人気ブログランキング | 話題のタグを見る

安家地大根~種の物語

日本で大根と言えば、ほとんどが青首大根です。この大根は、農業試験場や種屋さんによって改良された素晴らしい大根で、およそ種まきから55日で、一様に出荷に適した大きさになります。姿かたちの整った青首大根は、段ボール箱にすっぽり収まり、大量生産・大量流通に適しています。見た目もきれいで、癖がなくどんな料理にも使いやすいので、家庭料理に欠かせません。
安家地大根~種の物語_b0206037_22424165.jpg

これに対し、安家地大根(「安家」地区の土地の大根)は、ちょっと厄介です。まず、種が売っていないから、自分で種を採らなくてはなりません。春に花を咲かせ、莢から種をむきます。7月下旬~8月上旬に種を播きますが、すぐに発芽するやつもいれば、忘れたころに芽を出すやつもいます。そして、どんどん大きくなるやつも、ちっとも成長しないやつも、太いやつも細いやつもいます。色だって赤かったり白かったり、時々紫や桃色もあります。
安家地大根~種の物語_b0206037_2243617.jpg

収穫してから、食べるのもちょっと手がかかります。辛いし、固いし、おでんにしたら決して美味しいものではありません。でも実は、そこに個性があって、他にはない安家だけの味があるんです。つまり、安家の食文化です。
安家地大根~種の物語_b0206037_22443479.jpg

安家地大根のように、その土地で先祖代々伝えられてきた種を「在来種(ざいらいしゅ)」や「伝統野菜」と言います。在来種は、長い年月をかけて、それぞれの土地の風土に合うように、自ら進化を遂げてきました。農薬も化学肥料もない時代を生き抜いてきた、逞しく生命力にあふれる種ということができるかも知れません。

もし同じ日に播いて、同じように成長したらどうなると思いますか?
芽が出揃ったころ台風が直撃したら?害虫が大発生したら?強い霜がおりたら?
同じようにやられて、全滅してしまいますよね。
安家地大根~種の物語_b0206037_22454760.jpg

気まぐれに、自由奔放に一粒一粒が育っていれば、全滅することはなく、必ずどれかが命をつないでくれるのです。赤い色はポリフェノール、強い紫外線から身を守るための色素。水分が少なく固いのは、寒冷地での凍結を防ぐため。それぞれに理由があります。

そして、安家の人たちは、この地大根の特徴を生かし、地大根を長く厳しい冬の食糧として、命をつないできたのです。
安家地大根~種の物語_b0206037_22461957.jpg

在来種には、それぞれの土地の物語が詰まっていて、ここで生きるための秘密が隠されています。種を失うことは未来の子どもたちの生きる術を奪うこと。在来種を守ることは、食糧やエネルギーを外国に頼る日本において、とても大切なことです。

人間だって、みんなが同じ優等生じゃつまらないでしょ。
by kyounoinaka | 2012-02-04 00:00 | 安家地大根