人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いわて農商工連携ビジネススクール

第3回目のスクールに出席しました。

【1時限目】
ブランド戦略~あなたの会社をブランド化する4つの技術
講師:㈱惣兵衛 代表取締役 畠山さゆり氏
いわて農商工連携ビジネススクール_b0206037_21462622.jpg

花巻の稲作農家に生まれ、無農薬玄米の販売やカフェを経営する美人社長のお話は、方言丸出しで、「岩手っていいなぁ」と納得させられるものでした。二人の子どもを抱えて起業する前は東京の外資系企業に勤めていたそうで、理念を持って取り組むこと、その理念に共感する仲間を増やすことがブランド化につながる、ということを教えてくれました。
そして、「伝える技術がないと、いいものがあっても伝えられない!」という言葉は、ブログ担当者の胸に突き刺さるものでした。

【2時限目】
郷土の食文化と食育~郷土食を伝え、岩手を元気にしよう!
講師:岩手大学教育学部教授 菅原悦子氏
いわて農商工連携ビジネススクール_b0206037_2146544.jpg

菅原先生は「岩手食文化研究会」「岩手県食育推進ネットワーク会議」の代表も務めており、教育者として食育の必要性と、豊かな岩手の食文化を引き継ぐことの意義を教えてくれました。
四国4県に相当する広大な面積を持つ岩手県は、地域毎に多様な食文化がありますが、各地で聞き取り調査をする中で、今の60代と70代の間で、郷土食に対する大きな溝があることがわかりました。これは、学校教育で欧米の新しい食生活を推進した時期にあたるそうで、10年後に多くの郷土食が消えてしまう恐れがあるとのことです。

【3時限目】
知的財産戦略~新商品開発に必要な知的財産戦略
講師:岩手県知材総合支援アドバイザー 中嶋孝弘氏
いわて農商工連携ビジネススクール_b0206037_21473932.jpg

特許権や商標権、実用新案権など、言葉で聞いたことはあってもよくわからない権利について学びました。
「SQNY(SONYの偽物)」や「HONGDA(HONDAの偽物)」など、笑えるものもありましたが、「権利化された情報は、存在を知らなかったと言うことができない情報」で、知らずに使ったために損害賠償を求められるケースもあるそうです。気をつけなくてはなりません。

各講座の終わりには簡単な試験があります。が、大切なことは試験ではなく、実際の業務に活かすことだと心に刻み、復習を兼ねてまとめてみました。
by kyounoinaka | 2011-09-28 22:00 | 地域の話題