春休み、「愛のやみつき」お菓子大特集
2012年 03月 21日
1.「くるみかりん」「そばかりん」 各367円 (日進堂)
岩泉町が誇る絶品のかりんとうです。

どちらもおすすめですが、「そばかりん」は若干固いので、お年寄りには「くるみかりん」をおすすめします。

先日の「体験工房まつり」で買ったお皿に載せてみました。いい感じです。
2.「ライ麦レーズン」 150円 (日進堂)

私は昼食(お弁当)後のデザートに時々食べています。
2枚入りで、甘すぎずずっしりしていますので、見た目の割には食べごたえがあります。
3.みみせんべい 126円 (鳥居せんべい)

せんべいを食べ終わった後、袋に残った「みみ」のかけらを食べるのが好きです。
みみ好きにはたまらない、みみだけの「みみせんべい」です。
4.煎ベイジャー 各180円 (志賀煎餅)
子どもたちも喜ぶ正義の味方「煎ベイジャー」。大げさなキャッチコピーが素敵です。

(左から)
◎愛のやみつき ピンクメイプル
◎影のやみつき ブラックペッパー
◎炎のやみつき レッドカレー
◎魔のやみつき 激辛魔神ハバネロン
なんと「ハバネロン」は激辛の刺激で煎ベイジャーを攻撃する悪者ではありませんか!
どれも本格的に美味しい煎餅だす。
5.「山ぶどう生ワッフル」 178円 (沢菊)
岩手県産やまぶどうを使い、久慈市で作りました。

冷凍販売のため、店内中央奥の冷凍庫に入っています。見つけにくい商品ですが、じわじわと売り上げを伸ばしています。

特性「やまぶどうクリーム」がたっぷりはさまれていて、ほのかな酸味が感じられます。解凍して食べますが、暑い日は凍らせたまま食べても美味しそうです。
6.「おどもまんじゅう」 126円 (岩泉産業開発)
大牛内地区の長芋畑の副産物「むかご」を使ったおまんじゅうです。

見た目は地味ですが、田舎らしい素朴な味です。以前好評だった「むかごもち」を改良し、あんこを包みました。
他にも美味しいお菓子類がありますが、もしまだ食べたことのない商品がありましたら、上記6品をおすすめします。