人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニッポン道の駅の旅MINI~ご当地ソフトクリームを考える

昨日は「わくわく市場組合」の親睦研修会のため八幡平市に行ってきましたが、ご当地ソフトクリームについて浅く考えましたので、研修レポートを差し置いてお知らせします。

「ニッポン道の駅の旅MINI(ミニ)~ご当地ソフトクリームを考える」

1.農と輝(ひかり)のオアシス 道の駅にしね
ニッポン道の駅の旅MINI~ご当地ソフトクリームを考える_b0206037_18254066.jpg

ちらちらと雪が舞い、空は雲に覆われていますが、天気が良ければ岩手山を間近に望む絶景の道の駅です。この辺りは県内有数の野菜産地で、産直コーナーには新鮮な野菜が品ぞろえも豊富に並んでいます。また、農産加工品も魅力的なものばかり。
ニッポン道の駅の旅MINI~ご当地ソフトクリームを考える_b0206037_18261486.jpg

しかし、ここに来たらぜひ食べたいのは「ほうれん草ソフトクリーム」(250円)です。
ニッポン道の駅の旅MINI~ご当地ソフトクリームを考える_b0206037_1828219.jpg

寒さをこらえて食べてみました。鮮やかな緑色の割にはほうれん草の風味が感じられません。しかしとってもクリーミーで美味しいソフトクリームです。

2.道の駅石神の丘 北緯40度 岩手町
ニッポン道の駅の旅MINI~ご当地ソフトクリームを考える_b0206037_1828192.jpg

岩手県を代表する道の駅のひとつで、美術館が併設されています。こちらも奥中山の高原野菜が豊富で、産直コーナーは大賑わい。また、岩手町はブルーベリーの産地としても有名で、レストランでは「ブルーベリーソフト」(250円)や「ブルーベリービーフカレー」(580円)が。ブルーベリーの酸味と甘みが、意外と合うのかも知れませんね。
ニッポン道の駅の旅MINI~ご当地ソフトクリームを考える_b0206037_18284179.jpg

寒さに震えながら特産キャベツ「春みどり」を使った「キャベツソフトクリーム」(250円)を購入。ほうれん草より色は控えめですが、キャベツの風味があり、ねっとりとした食感も感じられました。
ニッポン道の駅の旅MINI~ご当地ソフトクリームを考える_b0206037_18285860.jpg

しかし、目隠しをして食べたとき、キャベツ入りだとわかるかなぁ?

ここでちょっと考えた。もし岩泉町でご当地ソフトクリームを作るなら何ソフト?

「短角牛ソフト」「ワサビソフト」「松茸ソフト」「イクラソフト」どれもなんだかなぁ…

そうだ、「ほおずきソフト」はどうだろう?「太陽の味がする」と言われる早野ファーム「ほおずきんちゃん」のソフトクリーム。オレンジ色の、柑橘類に似た酸味のあるなめらかなソフトクリーム。あぁ、食べたいなぁ…

3.道の駅くずまき高原 北緯40度ミルクとワインの里
ニッポン道の駅の旅MINI~ご当地ソフトクリームを考える_b0206037_18472373.jpg

こちらは産直中心の道の駅ですが、3個目のソフトクリームは食べずに帰りました。

そういえば、道の駅のだの「のだ塩ソフトクリーム」まだ食べたことなかったなぁ。
雪雲に乗って、早く食べに行かなくちゃ。
by kyounoinaka | 2012-11-22 00:00 | 道の駅の旅