人気ブログランキング | 話題のタグを見る

“まどいり”作りを伝授!

3月に入り突風のような風が多い岩泉です。「春一番だ!」と喜んでいたら、「2~3日もすればまた寒くなる。三寒四温って言うだろ。岩泉の春はまだまだ先だ。」とネギじいさんに言われ、即がっくり。今日は、そんなチャコよりお伝えします。

岩泉には、昔から雑穀づくりに欠かせない手作りの道具があります。
その名も“まどいり”。豆、ひえ、あわ、きび、麦、そばなど、さやから実を落とすために使います。もちろん今も現役!各家々で使われています。
“まどいり”作りを伝授!_b0206037_17294587.jpg

そんな“まどいり”作りを教わりに行ってきました。おじいさん、おばあさんが教えてくださるのだろうと思って行くとなんとびっくり!若き青年、牛飼い王子じゃありませんか!約40頭のホルスタイン牛を飼っていて。その他牛舎には、短角牛やにわとり、猫、犬などたくさんの動物たちが楽しそうに暮らしていました。
“まどいり”作りを伝授!_b0206037_14253311.jpg

この牛飼い王子、実はもう一つの顔があるんです。岩泉の大地で大切に作り伝えられてきた在来種の種の守り人。岩泉で耕す人たちから集めた在来作物の種を、その食文化とともに守り伝えています。

さてさて、“まどいり”作りに。

まず、畑脇の雑木林から、目をつけていた枝を切り出します。今回は「ヤナギ」と「トネリコ」の木。イタヤカエデやウリハダカエデ、クリの木など、比較的やわらかい木を使います。
“まどいり”作りを伝授!_b0206037_1421383.jpg

二股のもの
“まどいり”作りを伝授!_b0206037_14212446.jpg

三ッ股のもの
“まどいり”作りを伝授!_b0206037_14215239.jpg

そして、火で熱して曲げます。昔は、家にある大きな釜(やた釜)で沸かした湯の中で木を温めたそうです。
“まどいり”作りを伝授!_b0206037_14234051.jpg

よく曲がります。
“まどいり”作りを伝授!_b0206037_1424158.jpg

次に、まどいりに反りをいれます。
中心の枝元を熱して、2枚の板に挟み込み、約1ヶ月待ちます。
“まどいり”作りを伝授!_b0206037_14245968.jpg

まずは、使い手の手に馴染むよう形を整えて。
今日はここまで。
つづきは1ヶ月後に。
by kyounoinaka | 2013-03-09 12:30 | 岩泉まめつぶ農園