平成24年度「森と水のシンフォニー環境基金」活動報告~門小学校編
2013年 06月 01日
~~~~~
岩泉町立門小学校
活動児童;1年生~6年生 60人
事業活動
1.ムギワラギクの栽培とリース作成
地元でドライフラワーを作成する「アトリエ野の花」のゆり先生をお迎えし、リース作りを行いました。地域の学習素材を活用することにより、ふるさとへの愛着、自信、誇りを培うことができました。
2.そば・大豆の栽培学習
畑を整備し、種まきから草取り、刈り取り、脱穀まで行いました。

学習活動の中に、書くことや発表すること等の表現の場の位置づけを定着させることができ、表現力の向上が見られました。

3.小本川の環境学習
小本川探検や水生生物調査を行いました。身近な自然と関連付けながら、事前事後指導の充実を図ったことにより、体験活動の一層の充実を図ることができました。

4.早坂高原や門、岩泉の自然観察学習
春の裏山散策、雨の自然散策、白鳥愛護活動などを行いました。

地域の教育素材(人、もの、場所等)の活用を図りながら、家庭や地域との連携による指導支援体制の定着を図ることができました。
5.花壇整備や環境美化等による環境保全学習

今後は、定着してきた家庭や地域との連携について、教育振興運動を核としながら、安定した仕組みを定着していきたいと考えてます。
また、自ら考え、判断し、行動することを意識した指導方法の継承を図るとともに、体験を通して学んだことを表現する能力の一層の向上を目指していきます。
~~~~~
以上を持ちまして報告を終わりますが、詳細は㈱岩泉産業開発のホームページで見ることができますので、ブログと併せてご参照ください。
森と水のシンフォニー環境基金
http://www.ryusendo-water.co.jp/kankyoukikin.html
「環境基金」は、「龍泉洞の水」売上の一部を積み立てています。今後とも「龍泉洞の水」をご愛飲いただきますよう、皆様のご協力をよろしくお願いします。