ちょっくら兜森山頂へ登ってこようかな。
2013年 06月 22日
岩泉町大川と、宮古市新里の境にあり、北上山地のほぼ中央部に位置する、
絶好の展望台です。
古くから信仰の対象として、近年では遠足の場としても、麓の人々に親しまれてきました。

その岩泉側の登山道は、数年に1回程度、
地元の方々によって刈り払いが行われていますが、
今回は笹が元気に生い茂る中、登ってきました。

笹は生い茂っていますが、足下はしっかりしています。時折現れるピンク色のテープ(道標)を見失わないように上ります。
頭上の、ぽっかり空いた空間に見る青空も、山登りの楽しみ。

マイヅルソウに出会いました。

途中、ちょっとした草原があり、道が急に左へカクッと折れます。
山にとけ込むこの看板が素敵。

およそ1時間ちょいで、少し展望が開け、鳥居が現れます。ここで宮古市新里側からの登山道と合流です。

鳥居をくぐり、歴史を感じる石段を5分ほど、つつじを愛でながら登ってゆきます。

山頂が見えてきました!

登頂です。

山頂からは、早池峰山をはじめ北上山地を360度展望。

やませに包まれる太平洋沿岸が見えます。

天気がよければ岩手山も見えるらしいとのこと。
紅葉の時期、彩りに包まれる北上山地も見てみたいですね。
牧野からだと比較的山頂は近くに見えましたが、
山頂から牧野を望むと、意外と遠くに見えます。
かつては、この山頂まで牧野で、短角牛が上がってきたそうです。山頂周辺は草原だったとか。

下りは約1時間でした。
※この記事はあくまで参考程度と捉えてください。途中、休憩はしていません。
登山の経験が少ない人は経験者と同行することをおすすめします。
きっしー