人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ついに復活!岩泉町の「昔とうもろこし」

ついに復活!岩泉町の「昔とうもろこし」_b0206037_12432230.jpg

「あした農場」と「きっしー農園」で育てている「黒モチとうもろこし」と「白モチとうもろこし」の初収穫を行いました。

どちらも岩手県の在来種で、埼玉県の「野口種苗」さんから取り寄せた種です。
ついに復活!岩泉町の「昔とうもろこし」_b0206037_12441948.jpg

ばぁちゃんたちの話を聞くと、
「昔はここいらでも播いていたよ」
「そういえば最近見なくなったねぇ」
と話題になる「モチモチとうもろこし」です。
ついに復活!岩泉町の「昔とうもろこし」_b0206037_124655100.jpg

食べて美味しいモチとうもろこしですが、収穫後すぐに硬くなり、風味も落ちてしまうのが難しいところ。糖度が高く、遠距離流通に向いたスイートコーンに押され、全国各地で消滅しつつあるモチとうもろこしです。
(青首大根に押され、各地の地大根が消滅しつつあるのと同じです。)

今年は食べることよりも、来年以降の生産拡大のために種を増やしておきたいなぁと思っています。目指すは、明日からJAL国内線ファーストクラス機内食に登場する「安家地大根」「南部の地ウリ」に続く「超マニアック野菜」の商品化です。

実は以前十和田に行ったとき、こんな珍しいとうもろこしも見つけて買ってきました。
ついに復活!岩泉町の「昔とうもろこし」_b0206037_1253566.jpg

「ヤドリキミ」と書いてありますが、この長さ、この形状は北海道の“味の箱舟”「八列とうもろこし」と同じ系統のとうもろこしでは…「ヤドリ」とは「八取り」つまり、粒が8列に並んだということでは?

そんなことを考えてネット検索をしてみたら、やまけんさんの記事にヒットしました。
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2013/08/post_2009.html#more
なんと、この生産者は、「十勝じゃがいも王子」(岩泉町のみで使われる通称です。)ではありませんか!

ということで、今後の「モチとうもろこし」に期待してください。
(収穫したモチとうもろこしは食べずに冷凍しました。)
by kyounoinaka | 2013-08-31 08:00 | 岩泉まめつぶ農園