ジウラー必見!【図解】「南部の地ウリ」の種採り法
2013年 09月 03日

とても美味しい地ウリですが、種採り用の地ウリは、茶色く熟すまでぶら下げておきます。

果皮が茶色くひび割れてきたら収穫し、さらに数日間寝かせておきます。(追熟)そしてこれを包丁で割ります。

地ウリの発酵した匂いが強烈に広がるので、注意が必要です。

果皮からは想像できないほど、中は瑞々しく潤っています。

スプーンでワタごと種を取り出し、ビニール袋に入れます。

口を縛って1~2日置くと、軽く発酵します。こうすることによって、種のまわりに着いた“ぬめり”が取れやすくなります。

ボウルにあけて水を入れ、よくもんでぬめりを取ります。
充実した種は沈むので、表面に浮き上がった種は捨てます。

これを繰り返すと、すっかりきれいな種が採れます。

天日で乾燥し、容器に入れて冷蔵庫で保管すれば、地ウリの自家採種が完了です。
自家採種をすると、春になれば畑に植えたくなるし、それを育てて収穫した時の喜びは大きい。「これは世界一美味しい地ウリだ!」と思えるのだから不思議です。
~~~~~
【提案】
安家地大根や地ウリの種採りは、手間がかかるものの特別難しい技術は必要ありません。また、肥えた畑も立派なビニールハウスも必要ありません。
そこで、学校農園で伝統野菜の「種の伝承」に取り組んでいただけないでしょうか?
子どもたちが採った伝統の種を、地域のじぃちゃん・ばぁちゃんが畑で栽培する。収穫した野菜を、岩泉のホテルや民宿で調理して観光客に提供する。
観光客は、岩泉でしか食べられない郷土の味を知る。さらに「お皿の外側」にある物語はテレビや新聞の絶好のネタとなり、あるいは日本を代表するシェフが取り上げて下さり、全国に発信できるかも。(現に地ウリは、昨年はフランス大使館のパーティーに、今年はJALファーストクラスの機内食に採用されているのですから。)
子どもたちにとって、伝統野菜が「郷土の誇り」になることは間違いない。
もし学校での取り組みに経費がかかるのであれば、「龍泉洞の水」の売上の一部を積み立てた「森と水のシンフォニー環境基金」を活用することができるでしょう?
岩泉町教育委員会の皆様、小中学校の先生方、ぜひ来年度の取り組みとしてご検討ください。