人気ブログランキング | 話題のタグを見る

豆しっとぎの知恵と技~豆まめ大作戦報告 其の二

豆打ちを終えて「ふるさと食文化伝承館」に入ると、すでに有芸地区の方々が参加者のために、様々な料理の下ごしらえをして待っていてくれました。

さていよいよ「豆しっとぎ」作りです。前日にうるかして(水に浸して)おいたイワテミドリ豆を足踏み式の唐臼(からうす)で搗きます。ある程度豆がつぶれたら、上新粉(うるち米の粉)と砂糖、少々の塩を加えてさらに搗きます。
豆しっとぎの知恵と技~豆まめ大作戦報告 其の二_b0206037_1332680.jpg

初めての参加者はおっかなびっくり踏み込みますが、ハツミばぁちゃんにかかればお手のもの。真ん中でバランスを取りながら、力加減を調節します。
豆しっとぎの知恵と技~豆まめ大作戦報告 其の二_b0206037_13344158.jpg

これを台の上に載せ、有芸地域の方々に教わりながら整形していきます。
豆しっとぎの知恵と技~豆まめ大作戦報告 其の二_b0206037_13353095.jpg

初めてにしては、なかなか立派な出来栄えですね。
豆しっとぎの知恵と技~豆まめ大作戦報告 其の二_b0206037_13364261.jpg

さらに美味しい「ひっつみ」(岩泉町の郷土料理)も作っていただき、約20名で一つのテーブルを囲んで交流会となりましたが、豆打ちを指導して下さったケーゾーさんのお話がとても印象に残りました。
豆しっとぎの知恵と技~豆まめ大作戦報告 其の二_b0206037_1339367.jpg

「豆しっとぎやはっとうなど郷土の食べ物は、昔からの生活の中にある信仰と深くかかわっていて、一年のうちでも限られた日にしか食べませんでした。
信仰というのは特定の宗教のことではなくて、大自然の中で生きていくために必要な知恵や技術のことです。一年の中で節句行事を守ってきたのも、健康を守るために必要なことだったのです。
『結(ゆい)』というものがありますが、これもまた、助け合いながらここで暮らしていくために必要でしたし、ひえ・あわ・麦などの雑穀は、理にかなった健康食であると同時に、畑の健康な土づくりのために欠かせない作物でした。」
豆しっとぎの知恵と技~豆まめ大作戦報告 其の二_b0206037_13483926.jpg

「このようにして節句行事や郷土食が受け継がれてきましたが、全国各地にあるいいものが、今は失われようとしています。
昔ながらの食事を食べて、もしそれが美味しいと思ったら家でも作ってみて下さい。自分の口に合うように作ってみてください。それが皆さんの生活に潤いを与え、皆さんの家族の健康を守る習慣になるでしょう。」
豆しっとぎの知恵と技~豆まめ大作戦報告 其の二_b0206037_13542011.jpg

とっても美味しい料理を、そしてとっても大切なお話をありがとうございました。

~~~~~

このイベントは「産直魅力アップ・チャレンジ事業」を活用して開催しましたが、宮古農林振興センター並びに宮古農業改良普及センターの多大なご指導・ご協力のもとに開催しましたことを申し添え、報告を終わります。
豆しっとぎの知恵と技~豆まめ大作戦報告 其の二_b0206037_145330.jpg

次は真冬の凍み大根凍みじゃがいも?お楽しみに。
by kyounoinaka | 2013-11-19 08:00 | わくわく市場組合