人気ブログランキング | 話題のタグを見る

岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。

岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21174613.jpg
ハイキング日和になってきたので、
岩泉小本駅 ~ モシ竜発見の地・茂師(もし)海岸まで
みちのく潮風トレイルを歩いてみることにしました。
駅には売店あり。駅前には「ラーメンショップとよし」、
徒歩1分ほどで「山口屋(スーパー)」「ローソン岩泉町小本店」などあります。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21175690.jpg
小本川水門
国道45号線に出ると、東日本大震災の時に、津波の被害を軽減した小本川の水門が見えてきます。
生活の場や漁業施設の復旧はかなり進み、現在は防潮堤などの防災関係の工事が行われています。
浜の産直も今年秋にオープンするとの事でますます賑わいを増す小本地区。
旧小本支所入口のバス停より、小本の集落に入っていくと、
再建した家、取り壊して更地になった場所、など一見きれいになっているのですが
津波の被害があったことが感じられます。
この集落の中には「三陸遍路みち」の北側の出発点にもなっている「宗得寺」もありますので、
立ち寄ってみましょう。
その横には、八幡宮もあります。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21182895.jpg
八幡宮
八幡宮の入り口を上がってゆくと、みちのく潮風トレイルは右手の遊歩道(山道)に入ります。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_17320294.jpg
みちのく潮風トレイルは既存の道路、林道、遊歩道のほか
新たに開設した遊歩道などをつないでいます。
案内板の設置などは最低限となっていますが、
ピンクのテープと、写真のような小さな柱が目印なので見落とさないようにしましょう。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21191882.jpg
山道にはあちこちにカタクリなど山野草が芽吹いています。
ヤマブキの新芽もたくさんあったので、
本格的な春になると新緑と花々が楽しめそうです。
10分ほど歩くと→砂利道→さらには舗装路に出ます。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21203014.jpg
熊の鼻
三陸の景勝地・熊の鼻に到着!岩泉小本駅から45分ほどの道のりです。
(ここには春~秋のみ使用可能なトイレもあります。)
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21210294.jpg
あいにくのお天気ですが、水平線のあたりは晴れているようで、
青色のコントラストが芸術的です。
ここらあたりは北山崎ほどではありませんが、
標高約80mもあり見ごたえのある断崖絶壁の絶景です。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_09090799.jpg
ふと古い看板があったので、振り返ると国道の看板でした。
このあたりの道路はかつて国道45号線だった旧道。
こんな険しい山道を行き来していたのかと思うと
三陸の地形の険しさがよくわかります。
(大正生まれの人によると、国道ができる前は
宮古~小本~田野畑間は船が運行されていたんだそうですよ。)
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21213063.jpg
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_09270292.jpg
モシ竜発見の地
そこから5分ほど歩くと、昭和53年に、
日本で初めて大型恐竜の化石が発見された場所「モシ竜発見の地」に到達です!
日本の生物史を揺るがした大発見の舞台が、実は岩泉町に。
この場所は宮古層と呼ばれる、海の生物化石が発掘される地層でした。
その場所から奇跡的に、恐竜が発掘されたんだそうです。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21214529.jpg
少し下ると沢がありなにやら水飲み場のような雰囲気!
ちょうど近くを通りかかったおばあちゃんに尋ねると、
「いまはみんな水道水を使っているけど、昔はみんなこの水を飲んでたのよ~
大震災のときもこの水だったし、
台風が来ると電気や水道が止まる事があるから
そうするとやっぱりこの水なのよ~」
とのこと、役割こそ変われど今でも大事な水源のようです!
ほどよく汗ばんだ体を潤す、茂師海岸の名水。
岩泉町名水マップ  非加熱・無殺菌の天然水です。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_17070615.jpg
さてその名水を過ぎたら、国道へ向かう道と茂師の集落へ向かう道が分岐しますが、
ちょいと集落へと分け入ってみましょうか。
海沿いなためか温暖な地域の植生のようにみえます。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21223285.jpg
この地区は高台のため、住宅の津波被害は免れました。
山深いイメージがある岩泉町ですが、
海を眼下に望む、狭く入り組んだ路地に、浜の風情を感じます!
集落を通り抜け路地を下ってゆくと、国道45号線に再び突き当たります。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_09075666.jpg
茂師海岸展望台より
国道には駐車場もある展望台があり、道行く人々が車を止めてよく海を眺めています。
ここは初日の出スポットでもあります!
ここからは眼下に「波鼓ヶ舞」と呼ばれる波で削られた地形や、
化石の島とも呼ばれる「松島」(左の小島)など
茂師海岸を一望することが出来ます。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_17121059.jpg
豊川神社
ぜひともすぐ近くにある豊川神社もお参りしてみましょう。
ここの神社、石段がとても味があります・・・。
神社は不思議なことに津波の被害を受けないような高台にあります。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21273383.jpg
神社を過ぎたら国道から茂師漁港に下りてゆく急な階段があります。
ここはちょっぴりスリリングですが、海に遊びに行く子供のような気分で、テンションあがります!!
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_21281338.jpg
茂師漁港
あっという間に今日の目的地・茂師漁港に到着。晴れてきました。
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_09174317.jpg
なんだか写真を撮りたい場所だらけで、
漁港周辺を散策しているうちに遅くなってしまいました。
茂師海岸展望台には「茂師」バス停がありますし、
小本駅まではバスで帰ることにしました。
小本駅~宮古駅間は 岩手県北バスが運行 しています。
本数は限られていますが、三陸鉄道&みちのく潮風トレイルを
うまく組み合わせて面白い旅ができそうなので、
どんなコースが作れるか!?今度リポートしてみたいと思います。

☆所要時間・注意点☆
【小本駅】~20分~【八幡宮】~25分~【熊の鼻(トイレあり)】~5分~【モシ竜発見の地】~1分~【茂師海岸の名水】~5分(茂師集落経由)~【茂師海岸展望台(バス停あり)】~10分(豊川神社経由)~【茂師漁港】

片道の総所要時間:約1時間10分(休憩時間のぞく)

※人によって所要時間は変わります。また、いちおう山道も通りますので
ウォーキング用の靴、雨合羽、飲み物、非常食(菓子など)、懐中電灯、携帯電話、クマよけの鈴など、
ハイキングのための装備を持ち、十分注意してハイキングをお楽しみください。

☆お役立ちリンク☆
◎三陸ジオパーク 岩泉地区観光情報
◎今日歩いたルートはこちら!岩泉小本駅~茂師海岸

◎みちのく潮風トレイルの公式マップはこちら!
岩泉小本駅発!みちのく潮風トレイルで、モシ竜発見の地へハイキング。_b0206037_17094175.jpg
さてさてプチ情報
モシ竜にちなんで名づけられた「もしもしマドレーヌ」
私は ごま味がおすすめ!セサミ&マドレーヌの相性がバツグンです。
製造元である宮古のドーネルさんのお店 & 道の駅いわいずみでも販売中です。

by kyounoinaka | 2016-03-28 09:33 | 岩泉・近隣をハイキング