人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニッポン持続的農業&放牧紀行~埼玉小川町の有機農業~

ニッポン持続的農業&放牧紀行~埼玉小川町の有機農業~_b0206037_08365123.jpg
いまから、14年前、埼玉県小川町・霜里農場で有機農業による地域づくりに出会いました。
山の落ち葉と牛糞が発酵の力で堆肥や育苗のための熱源になること、
畦草が乳牛のえさになること、そんな伝統的+最先端なあり方を見て、「漠然とした」地域、里山、放牧畜産へのあこがれは強まりました。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~埼玉小川町の有機農業~_b0206037_08370086.jpg
霜里農場には数頭のホルスタイン、いまでは短角牛も竹林に放牧されています。数頭の家畜と一緒に生活を営む。高度経済成長期までは農村のどの家でもみられた光景です。(写真は私が居たころに飼われていた牛の「バンビ」。)
ニッポン持続的農業&放牧紀行~埼玉小川町の有機農業~_b0206037_08392535.jpg
小川町下里集落の生産農家は、いまではすべて無農薬有機栽培に転換しました。
主な生産物はお米、大豆(在来種青山在来)、野菜、さらにそれらの加工品。
個人消費者との提携(配達・発送)、そして町内外の商店や企業との提携によって、この地域の志ある取組みと農家の暮らしは支えられています。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~埼玉小川町の有機農業~_b0206037_08415190.jpg
現在では里山の保全活動にも活動は進展。小川町オーガニックフェスタも開催され、活動に参画する人たちの輪が広がっています。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~埼玉小川町の有機農業~_b0206037_08422724.jpg
その活動や有機農業を学ぼうと、日本全国のみならず世界から人が訪れます。
地域の集落の人のつながりと、応援する人のつながりと。大地を守るという想いが融合することで、ものすごい力が生まれる。
礎は地域の生活、伝統的な農法、固定種の野菜などにありつつ、柔軟に学び、技術革新や取組みも常に続けている。
そんな小川町にはいまも刺激を受け続けています。

ご縁は距離を超えてどんどんつながる~と感じています。というわけで岩泉のことに限らず、今後もこんな感じで、全国の持続的農業や、放牧のとりくみのなかでも気になるところ、縁のあるところも時々紹介していこうと思います。

by kyounoinaka | 2016-07-13 19:30 | □ニッポン持続的農業&放牧紀行