人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧

ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08154660.jpg
岩泉町には先週より「岩泉型インターンシップ」により、大学生のみなさんが各受入れ事業所で職場研修を続けています。驚いたことに私の直接の後輩にあたる学生も2名参加しており、嬉しいところ。私もOBOGの話を聞く会に参加し、岩泉町の仕事、暮らしのリアルなところを若干ですが皆さんにお伝えしました。

そんな私も8年前、大学3年生の夏のインターンシップでは農山村でお世話になりました。久慈市山形町「バッタリ―村」からのご縁を伝って、遠く山口県防府市の棚田集落の一番奥にある「ふるさと牧場」で10日間の研修をさせて頂きました。

北東北で飼育される短角牛の世界では母牛・子牛の「放牧」は基本条件ですが、全国的に多く飼育されている黒毛和牛の世界では「放牧」はあくまで選択肢のひとつ。そもそも共同で使える放牧地など無い地域も多いと思います。
しかしそうしたなかで「黒毛和牛の放牧」の取り組みにも参考になる取り組みや考え方が様々あり、中国地方での視察・研修を通じて様々な示唆を受けましたので、8年越し(?)ではありますが報告します。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08200119.jpg
山口県防府市。「ふるさと牧場」では、杉林での林間放牧により小規模で黒毛和牛繁殖牛を飼育しています。さらには少量ではありますが循環型農法で棚田で稲作・野菜も生産しています。
また、応援団でもあり牧場の農作物の消費者でもある「こぶしの里牧場交遊会」(現在では農事組合法人 久兼こぶしの里)が設立され、市民が参加しながら体験交流活動、牧場づくりが行われています。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08281030.jpg
ちょうど初日は交流会が開催されており、賑やかに牧場見学させてもらいました。放牧牛が杉林の下草(舌草)刈りを行ってくれるため、美しい林内が維持されています。(一方で、牧場に隣接する土地は松枯れや倒木もひどく、中国山地の山の荒れ方が深刻であるとも感じました。ちなみに、周囲の山が荒れているおかげで?牛たちは牧場から脱走しないそうです。)
ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08281939.jpg
さらには棚田の一角を牧草地として牛たちが集っています。
お米を食べちゃいそうなくらい牛が身を乗り出していますが、これ以上は下りないそうです。
牛が入りやすいところは、竹製の牧柵。風景になじんでいます。イノシシの被害は悩みどころとのこと。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08313868.jpg
翌日からは本格的に農作業です。限られた傾斜地では畦草も大事な飼料。とくに牛舎の牛たちの大事な飼料となるため、毎日の草刈りは大事な作業。とにかく草を刈りまくる!貴重な「草地」にも牛糞堆肥を還元しています。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08315602.jpg
出産近くなった牛たち、そして子牛は家に隣接する牛舎へ。鶏も放牧されています。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08314730.jpg
ちょうど子牛の出産にも立ち会うことが出来ました。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08354678.jpg
牛たちが草を食べる林内にはお供え物として使われる「シキミ」が繁茂します。実はこのシキミは毒があり牛が食べないのです。そんな「シキミ」は産直に出荷し販売は好調とのことで、一つの収入源ともなっています。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08373275.jpg
この期間中には子牛市場に行く機会にも恵まれました。
ふるさと牧場の、林間放牧で育ったお母さん牛から生まれ、粗飼料中心で育てる子牛は、肥育農家に渡ってからも餌の食いが良く、評価が高い傾向があるそうです。濃厚飼料をたっぷり与えて体重ばかりが大きい子牛よりも、近年では評価が高いそうで、ますますやりがいもあるとのことでした。ふるさと牧場の子牛はもちろん牧場主と一緒に入場し、このときも平均より高い価格で、著名な和牛産地に売られていきました。

あと、たまたま次に入場する、別の牧場の牛を、私が引っ張ってセリの会場に入場することになったんです。これは良い体験でした。
ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08470131.jpg
あっという間の10日間。ここに書き尽くせないくらい、たいへん多くのことを学び、感じさせていただきました。やはり「田舎を楽しんでいる」ことを強く感じ、さらにIターンで後継者となる若い世代も居ること、応援団の存在などに大きな希望を感じました。

個人的に感激したのは、牧場主から「路線バスを維持するために、行き帰りは路線バスで。」と言われたこと。(牧場は路線バスの終点から片道徒歩20分程度)地域で暮らしているとどうしてもマイカーでの生活になってしまいますが、これすごく重要だと思うんです。集落では路線維持のためにバスカードのまとめ買いも行っており、そのバスカードのプレゼントを頂きました。これは民間路線バスだからこその危機感もあると思います。
(岩泉町は通院・通学の足を守るため、町民バスのネットワークが充実しています。今後は料金面での工夫や観光客目線での取り組みも必要と思いますが、山間地域としてはとても恵まれていると思います。)

ニッポン持続的農業&放牧紀行~山口・ふるさと牧場の林間放牧_b0206037_08302818.jpg
さてこの研修を通じて感じたこと。
「放牧」については環境的、動物福祉的、生物多様性など様々な観点からそのメリットが明らかになっています。いわいずみ短角牛も必ず「放牧」を経て育てられていることが一つの魅力です。

この研修を通じて感じたのは、「肉牛を育てる」というなかで、子牛を育てる「繁殖」の段階は肉牛の場合は、条件さえ整えば、経済的にも放牧のメリットがあることをあらためて実感しました。

一方で、「繁殖」が成り立つために欠かせない「肥育」(子牛を肉牛に仕上げる)の段階については、現状では日本のおそらく99%以上の肥育牛は、牛舎で育てられています。放牧を推進できる可能性についてはまだまだ継続して勉強してゆく必要がある、と感じました。
放牧のメリットを、上記のメリットだけでなく、経済的・おいしさ的にもある程度、両立できるのか?=すなわち、お客様にも、農家にも、販売する私たちにも、ある程度納得できる形で、放牧は実現できるのか?これは究極の畜産の課題の一つかもしれません。すでに走り出している取り組みは各地にあるので、今後も勉強していきたいと思います。


さて、引き続き中国地方の旅は続くのです。また、時をみて報告します。
町内取材に行く時間がなかなか取れず、ブログ更新がやや少なめとなっていますが、SNSで最新情報を発信中です。ぜひこちらもご覧ください。
Twitter「今日の田舎
Facebook「岩泉産業開発」「いわいずみ短角牛」「道の駅いわいずみ

by kyounoinaka | 2016-08-24 22:15 | □ニッポン持続的農業&放牧紀行