カフェ「ぶるっく」 畑でいま採りアスパラのパスタ!
2014年 05月 19日

昼ごはんも食べずに
家を飛び出してきたんですが、
釜津田までやってきたら、お腹が減ってきた・・・(笑)
これからの山歩きに備えて、やっぱり腹ごしらえをしなきゃ!と思って、
釜津田のカフェ「ぶるっく」に飛び込みました。
季節のパスタは「アスパラのクリームパスタ」とのことなので、注文したらなんと
いまから畑に採りに行くっていうので、ついていきました!

畑ではミャーが熱烈歓迎。(名前なんだっけ)

そして、テーブルで待ちながら世間話。
「私の料理の腕は知れてるから、でも、いま採ってきたっていうとなんか美味しそうでしょ」とぶるっくの母さん。

いえいえ、もちろんアスパラも採りたてだから柔らかくて甘くておいしいですが、パスタもおいしいです。
(「季節のパスタ」なので、旬が移ろうと、メニューも変わりますよ。次のメニューは何かな~)
もう少しすると幻のメニュー「苺ジュース」がはじまるのだとか・・・
人知れず始まり、知ってる人は毎年心待ちにしている、そして人知れず終わるこのメニュー
気になる~
こりゃ~釜津田に足しげく通わねばなりません!
<ブログランキング 応援してください!>
下のどちらかのボタンをクリックお願いします!


想像してごらん、平和な世界を…
2013年 08月 15日
でも、ジョン・レノンのイマジンが好きです。
Imagine
Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace
You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one
東日本大震災を風化させてはいけないように、日本が経験した戦争の過去も、忘れてはいけないのだと思う。
世界の紛争がなくなりますように。核兵器がなくなりますように。
終戦の日、今日も「今日の田舎」に来ていただきありがとうございます。道の駅いわいずみ・三田貝分校はお盆の特別態勢で営業しております。
短角牛放牧の原風景 櫃取湿原 初夏の輝き
2013年 06月 20日
谷あいに短角牛と山の共生によって生まれた野芝草原が広がり、
湿地を牛が蹄で耕すことでうまれた湿原に、春には水芭蕉が咲きます。

まさに牛と、その牛を飼う人の生業が生み出した風景です。
いわば、短角牛放牧の原風景が今に伝わる場所とも言えるでしょう。
ちなみに、この櫃取湿原には宮古市川井の短角牛が伝統的に放牧されてきました。
道ばたには今、キャベツのような植物がモリモリ大きく育ってます。

これは成長した水芭蕉。人が食べると有毒なので、あらおいしそうなキャベツ♪なんて収穫して食べたりしないで下さい。
ちなみに、春に目覚めた熊はこれを食べて体内の毒を排泄するなんて話もあります。
県道脇の湿原入り口から、湿原までの間には北上山系開発で作られた牧草地が広がっています。
牧草地は春、早めに芽吹きを迎え、秋は遅くまで草が残りますから、長い期間、牛を放牧できるありがたい存在です。

牧草地を過ぎて湿原に降り立つと、ノロメキ沢の水辺がきらきら光っています。

この水辺にとても癒されます。
水辺にはクリンソウが鮮やかな花をみせてくれます。

野芝草原へ到達。

熊との遭遇には十分お気をつけくださいね。
そして、櫃取湿原の自然が素晴らしいと思ったあなた!
岩手の短角牛を、美味しく食べることで、
この湿原の美しい風景が、未来につながる可能性が少し上がります。
(もちろん、岩手の短角牛のうち、この湿原で生活するものは全体のうちわずかではあります。)

現在、櫃取湿原に放牧される短角牛は30頭。
湿原の風景を安定的に維持できる頭数は、80頭だそうです。

短角牛、その赤身肉は旨味成分を多く含むのみならず、
牛として生きた証として美しい牧野を形成し、人々を感動させる、
そんな背景を持った牛肉だと思います。
いま、この風景を見れる、そのことに本当に感謝です。
きっしー
安家の豆腐づくり
2012年 12月 25日
今日は、安家に豆腐作りを見せてもらいに行ってきました。
20年ほど前から家で大釜を炊くのが大変になり、地域のお母さんが一緒に豆腐づくりをするようになったそうです。
今日は5家族分を3人でつくります。1釜1家族分なので、5家族分ということは、5回大豆を炊いて豆腐をとるということ。なんと朝5時から作業をしていたそうです!
そして、
昭和10年代生まれのお母さんたち。

よく働きます。

大豆の重さなどまったく気にしません。

働く、働く、、、

役割分担などしていないのに
声を掛け合うわけでもないのに
3人の息はぴったり。
無駄な動きがないってこういうことかぁ。

そして、できました!とりたて豆腐!!

家族の笑顔を思うからこそできる技ですね。
「短たん」初めて東京へ~第44回昭島市産業まつり
2012年 11月 14日

「昭島市産業まつり」に岩泉町物産振攻会の一員として出店してきました。岩泉町から参加するのは18回目になりますが、今年は真っ赤なボディーのキッチンカーと「短たん(たんたん」君が初めて参加しました。

当社は大人気「いわいずみ短角牛串焼き」のほか、キッチンカーで揚げたての短角牛コロッケやメンチカツも販売、大勢のお客様にご来店いただきました。

また、物産振攻会のドライフラワーや手作り家具、お菓子類も勢揃い。特にヤマメの塩焼きや串もちは行列ができるほどの大人気でした。

初めての大都会でまだ動きがぎこちない「短たん」君ですが、お年寄りから子供たちまで大人気で、握手や記念写真に大忙しでした。
だけど、ワンちゃんに尻尾を咬まれてさぁ大変!

ドラえもんがネズミ嫌いになったように、犬嫌いにならなければいいですね。飼い主の皆さま、愛犬が「短たん」君に咬みつかないように気を付けて下さいね。
昭島市の皆さま、今年も大変お世話になり、ありがとうございました。そしてこれからも、「短たん」君をよろしくお願いします。
今日から新年度!!
2011年 04月 01日


そして花粉も絶好の天候で飛びまくりですよぉ

しかし、新年度ということで自分も含め職員一同新たな気持ちで頑張っていきます


↑道の駅いわいずみでは通常営業に戻っております

「がんばろう三陸!!」をスローガンに掲げ頑張っています

まだまだ震災の復興は長く厳しい道のりですがここ「道の駅いわいずみ」から今まで以上に
元気を発信していけたらと思います

また、今まで私がブログを担当してましたがこれから徐々に担当が変わっていくと思いますので変わらずのご愛読よろしくお願い致します




お肉のカット日!2日目!
2011年 03月 11日

前日の遅くまでの作業が響き、重たいお肉を持つのもやっとのRYOさんと
胃痛でダウン気味のミッチーでした

しかし、それでもやらなけらばならない・・・プロですね


↑これを脂とってカットしていくと・・・

↑このようになるんです


ムム!!カルビおいしいんです!!クゥ~!


↑はミッチーが切っている途中のものです

只今、胃薬を飲んでます


↑は20kg以上もある肩ロースです

これを焼肉用などさまざまな形にカットしていくんですよ

気が遠くなりそうですがこれをサクサクこなすRYOさんがすばらしいです

昨日も結局終わったのは8時前でした


また注文がいっぱい来るといいなぁ




お肉のカット日!!
2011年 03月 10日

今月はいわいずみプレミアム短角牛肉の注文が始まったこともあり、料理コンテストもありでたくさんのご注文をいただきました



↑脂を取ったりするとカルビになるところですよ


↑これはリブロースブロックです

注文があったり、電話がなったりRYOさんは途中で商談の為抜けたりでなかなか作業が進まず・・・


昨日結局終わったのは午後8時40分でした

みなさんお疲れ様でした

今日は2日目です


今日もがんばりましょう





ワイン熟成in龍泉洞!!
2011年 03月 08日


たくさんのワインなのでみんなで運びました



↑入り口から保管庫までの写真です


龍泉洞は年中同じ温度なので今の時期は外より暖かいです

9℃くらいかな


↑保管庫に入れている様子です



↑入れ終えた保管庫です


これから約5ヶ月間熟成されます

熟成されることによっておいしくなるんですよ

みなさんお楽しみ待ってて下さいね




今日はいいお天気!!
2011年 03月 05日



↑いつもとは違う所から撮ってみました

もうちょっとで春が来るような感じですね

最近更新できてなくてすいませんでした

実は私事ではありますが3人目が産まれて本日退院してきました

だから更新が滞ってました・・・


元気な男の子です


兄弟げんかするのかなぁ・・・



