埼玉で発見!?驚愕の「じっ茶ばっ茶ケーキ」
2012年 12月 10日

岩泉発の大人気ブレンド茶「じっ茶ばっ茶」のケーキです。
岩泉のじいちゃんばあちゃんが育てた黒豆や雑穀をブレンドした「じっ茶ばっ茶」と見比べて見てください。岩じぃちゃんも泉ばぁちゃんもそっくりです。

私たちが知らないうちに、「じっ茶ばっ茶」の人気は日本中に広がり、世界的パティシエがケーキを開発したのか…
…と思ったら、

埼玉支局長の誕生日のお祝いに、小さなパティシエたちが作ってくれたのだそうです。
それにしても上手に作りましたねぇ。素敵なお誕生日、おめでとうございます。
JR国分寺駅にて「岩手の秋!旬のきのこ即売会」開催中
2012年 10月 19日
~~~~
JR国分寺駅自由通路にて、「岩手の秋!旬のきのこ即売会」を開催しています。

当社からは「岩泉産松茸」、岩泉きのこ産業さんは「生しいたけ」、泉金酒造さんは「松茸酒『森の宝』」を出品。また、岩手県産の舞茸、シメジ、ナメコなども特別価格で販売しています。

全国的に松茸の作柄が良くないようですが、岩泉では良質の松茸が採れていますよ。

昨日18日から明日20日までの3日間の開催ですので、ご近所の方はぜひ来てくださいね。
支援に感謝!「大妻多摩中学高等学校文化祭」
2012年 09月 18日
昨年に引き続き、今年も文化祭で岩泉町の特産品を販売し、その収益を寄付するとともに、募金箱を設置して被災地域の支援を呼びかけていただきました。

生徒有志の皆さんは実際に岩泉に来て、被災地の現状を目の当たりにし、仮設住宅を訪問して震災時の話しを聞きながら、支援の方法を考えてくれたそうです。
会場ではパネル展示を行い、被災地の現状を伝えていました。


生徒会のみなさんが一生懸命声を張り上げがんばっていました。ご支援ありがとうございます!

~~~
これからも素晴らしい交流ができることを期待しています。今後ともよろしくお願いしますね。
埼玉のイクラ?ではなく金環日食です。
2012年 05月 21日
こちらも大至急掲載いたします!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月21日(月)普通の小型デジカメで埼玉・寄居町の『金環日食』を撮影してみました。

金環日食を見るメガネが売り切れで入手出来ず、急遽赤い下敷きに薄黄色、薄緑の書類
ホルダーを重ねてフィルターを作りました。フィルター超しの金環日食です。



ちなみに、関東で見られる金環日食は173年振り、次回は105年後とのことです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
テレビで見るような、きれいに「金環」にならないのは、支局長が感動で震えていたからではありませんか。手作りキットでこんなに幻想的に捉えられるのは、おそらく埼玉支局長ならではでしょう。
でもなんだかイクラの孵化を見ているみたいですね。この秋のスクープ記事として、使わせてもらいましょうか。
あきしま環境緑花フェスティバル
2012年 05月 05日
龍泉洞まつりに来られたお客様も、特産品を販売する私たちにも、ちょっとがっかりなお天気ですが、山の木々には恵みの雨かも知れませんね。
5月4日は「みどりの日」。みどりの日にちなんで、東京支局長から4月29日に行われた「あきしま環境緑花フェスティバル」のレポートが届きましたので紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
東京都昭島市と岩泉町は、昨年の12月に「昭島市と岩泉町との森林保全のための連携に関する協定」を締結しました。
これを受けて、今年4回目となる「あきしま環境緑花フェスティバル」に岩泉町から参加し、特産品の紹介と販売をさせていただきました。当社の岩泉部隊は龍ちゃん号で駆けつけ、岩泉の特産品をまるごと紹介。

メインは貴重な短角牛の牛串です。

短角牛?も登場しPR大作戦。

震災の際にも昭島市からはいろいろとご支援いただきました。

今回のイベントも昭島市役所の方々からご協力頂き無事終了することができました。
いつもありがとうございます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに、東京支局長はこの連休に岩泉町に帰り、日中は道の駅で串焼き販売、夜は事務所で稼いでおります。いつも岩泉町の特産販売と観光PRに邁進する東京支局長に、多大な感謝を申し上げます。

(▲落ち込んでいるわけではありませんので、ご安心を。)
もしも町内で支局長を見かけたら、声をかけてくださいね。支局長の趣味はお酒?!
東京都昭島市モリタウン「岩泉町物産・観光PR展」出店
2012年 04月 24日
甘いマスクで辛口トークが得意のtetsuさんですが、とても和やかなレポートを届けてくれました。ぜひ最後までお楽しみください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4月21・22日「昭島モリタウン岩泉町物産展・観光PR展」
先週末、東京・昭島市のショッピングモール・モリタウンで開催された岩泉町物産展に参加してきました。

もちろん岩泉町もPR!
「じゃーん!」(出演:岩泉町 観光課 Sさん・Tさん)

偶然通りかかった一般の方も驚きを隠せない様子。

「これってアノ龍泉洞ですか!?」(出演:昭島市役所 Mさん)
観光PRの他に、岩泉町や宮古市などの物産も盛りだくさんです。


そして、南部牛追唄全国大会チャンピオン橋場昭喜治さんによる民謡ミニライブも開催!

モリタウン光の広場に響き渡る南部牛追唄。立ち見も出来るほどの盛況でした。
そしてそして、今回の目玉は『岩泉ファームのヨーグルト』!

「じゃじゃーん!」(出演:岩泉乳業販売の皆さん)
濃厚でもちもちの岩泉ヨーグルトの試食販売は大盛況。試食と購入の列が途切れませんでした。
昭島市役所の方々にも販売応援いただき、無事イベント終了しました。
2日間とも肌寒く、あいにくの曇り空でしたが、ご来場いただいた方々誠にありがとうございました!
岩泉ファームのヨーグルトの詳細は下記HPへ。
http://www.iwaizumi-farm.co.jp
フリーダイヤル:0120-38-0081
通販でお取り寄せもできるそうです。宮古市新里村出身のスタッフの方がツイッターもやってますので、そちらも是非ご覧ください!

「見てね!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昭島市では今週末29日に「あきしま環境緑化フェスティバル」があり、またまた岩泉町から出店します。「龍泉洞の水」「岩泉ヨーグルト」「いわいずみ短角牛串焼き」などの大人気商品を用意していますので、ぜひ足を延ばしてくださいね。
上野駅「のもの」で「岩手のもの」販売中
2012年 04月 22日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上野駅「のもの」では4/14から5/8まで地酒や乳製品、菓子や水産加工品など岩手の商品を取り揃え、「岩手のもの」を発信しています。

店先では「岩手のものマルシェ」として二戸市・八幡平市・岩手町・花巻市の野菜など販売してます。津浪で被害に逢われた大槌の赤武酒造さんも頑張ってます。

「日進堂」さんの駄菓子類や「早野商店」さんの昆布巻、当社の飲料など岩泉の商品も売ってますよ。

おいしい「岩手のもの」がたくさんあります。是非、上京の際は上野駅まで足を運んでみてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
続いてこちらは埼玉支局からのレポートです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4月20日曇り:
早朝一羽のツバメが我家へ挨拶に来てくれる。
チュビチュビ、チュビチュビ”今年もよろしく”と言っているようだ。

昨年、我家の軒下で巣立ち、旅立ったツバメとは違うようだが、
彼らが来てくれることで安心する。
なぜならば、彼らは危険の潜む所には近寄らないとの思いがあるから。
季節は変わることなく巡っていきますね。
埼玉県、がれき処理予定地に咲くサクラ
2012年 04月 15日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12日に今年初めて25度を超える夏日となり、一気に満開となった寄居町の桜も、今日は散り始めました。そこで家から歩くこと約1,000歩、「埼玉県環境整備センター」の桜を紹介します。
▼若葉が桜の花色を一層引き立たせる。

埼玉県下・公共焼却炉で発生する焼却灰、その埋め立地が有るのが寄居町です。調整池を取り囲む桜の木々は、環境問題をクリアーしようと植えた住民の桜です。
▼桜の木の下は花びらで一杯、歩くのも気が引ける。

埼玉県(公共)で受け入れた瓦礫の焼却灰は寄居の地で埋め立てることになっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新聞報道によると、埼玉県では、岩手県の瓦礫(野田村周辺の木くず)受け入れを表明しており、焼却後の最終処分を「今日の田舎」埼玉支局のある寄居町で受け入れるそうです。
いい仕事していますね、支局長!
キム支局長、頑張る~東京都町田市「町田さくらまつり」
2012年 04月 10日
桜の見ごろとなった先週末、町田市で開催された「桜まつり」に出店し、岩泉町の復興支援へのお礼と、特産商品のPRをしてきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「町田さくらまつり」に参加し、町田市岩手ふるさと会テントで弊社商品の販売をさせて頂きました。

今回は小川出身の「町田市岩手県ふるさと会」澤口会長のご厚意で岩泉町の復興支援を目的に販売させていただきました。ふるさと会では焼きとうもろこし2000本とせんべい汁の販売をおこない、どちらも大好評で完売しました。

お客様も多く込み合ってました。
町田の桜はまだ5?6?7?分咲き?町田尾根緑道では来週くらいが満開じゃないかと・・・。(なんか写真に花びら映ってない感じですね。)
満開の尾根緑道はほんとすごいらしいですよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
キム支局長は当社通販会員制度のチラシを配りながらの販売でしたが、多くのお客様から震災から復興・復旧の状況を尋ねられ、激励の言葉をいただいたそうです。大勢の人波の中、汗をかきかき声を張り上げるキム支局長の姿が目に浮かびます。たまには、夜桜を眺めながら、ゆっくり飲んでくださいね。
澤口会長をはじめ、「町田市岩手県ふるさと会」の皆さま、多大なご支援・ご協力ありがとうございました。
【追伸】
以下、ホームページに新しいページを追加しましたので、ぜひご覧ください。当社で事務局を受け持つ魅力的な3つの任意団体の紹介ページです。
「岩泉町物産振攻会」
「スローフード岩手」
「わくわく市場組合」
東京駅で美味しい水を買う方法
2012年 03月 27日
東北新幹線改札口向かいにあるこの飲食街の入り口にあるのが「日本初のスーパーマーケット」として知られている「紀ノ国屋」さんです。

日本国内のみならず、世界中の名産品を取り扱うこのお店に行けば、きっと最高に美味しい水に巡り合えることでしょう。
だって「KINOKUNIYA」さんの経営方針は、「私たちは食の提案とホスピタリティを通して、お客様の幸せ、感動を実現します。」なのですから。

ありました。見覚えのある「水」のマーク。
そうです、このお店で岩泉町が誇る「龍泉洞の水」や「龍泉洞珈琲」をお取扱い頂いているんです。

「がんばろう日本!がんばろう東北!」
東北復興支援の一環としてのお取扱いですが、日本を代表する名店に並んでいるなんて、本当にありがたいことです。

東京駅にお立ち寄りの際は、ぜひ「KINOKUNIYA」さんで「RYUSENDO WATER」をお買い求めください。そして、「おらぁ~!うんめぇ水だごとぉ。どこの水だやぁ?」と店員にお尋ねくださいませ。