道の駅三田貝分校の産直コーナーは、なかなか奥が深い。
2016年 07月 07日








道の駅三田貝分校給食室のメニュー2016.4.9~
2016年 04月 11日
給食風セット



きのこそば



道の駅三田貝分校はりんごの種類豊富。
2014年 11月 05日

行きの道沿いには巨大なコンクリートのブロック?を積んだ車があちこちに。なにかな~と思っていたら、
道の駅三田貝分校の目の前に橋をかける工事でした。
道路を規制して、道の駅の駐車場内が迂回路になっていました。

小川地区は、りんごの栽培が盛んな地区です。
そこからほど近い道の駅三田貝分校にも、りんごが多数入荷しています。
写真は、私のお気に入りの紅玉。
食べやすい小ぶりで、甘さの中に酸っぱさがはっきり自己主張しているので、さっぱりとしていて、気に入ってます。
その酸味と締まった肉質(煮崩れしにくい)からお菓子作りにも向いているようで、希少品種になったいま、再び注目を集めているようです。
今日、三田貝分校に来てはじめて岩泉産の紅玉をみかけたので、ついつい買ってしまいました。
ほかにも、こんな品種が入荷。ちょっと、いま入荷している品種について調べてみました。
◎王林
福島県生まれの品種です。青りんごといえばこれが代表品種!
貯蔵性が高いそうです。
最初は、その色からナシリンゴとも言われていたらしい。おもしろい。
◎ハックナイン
こちらは北海道生まれの品種。
寒地向けのりんごで、北海道並みの寒さでないとうまく着色しないそうです。
そうなると、岩泉の山間部は適しているんですね。
中身は白色が美しく甘いリンゴです。
◎ジョナゴールド
米国で紅玉を親にして誕生した品種なので、甘味の中に酸味のバランスがよい品種。
そのためお菓子作りにも向いています。
銀座カンセイ坂田シェフに、先日の食事会デザートに採用して頂いたのが、まさに小川地区のジョナゴールドです。
◎陽光
群馬県で、ゴールデンデリシャスりんごに何らかの品種の花粉が自然交配して生まれた品種だとか。
甘味が強く、太陽をさんさんと浴びて紅く染まった?ネーミングのイメージもよく、才色兼備な?りんごです。
◎やたか
あんまり聞いたことない珍しいりんご。
秋田県生まれの品種で、「秋田ふじ」「早生ふじ」とも呼ばれています。
「ふじ」の枝の中に、その枝だけ早く熟が進んでいたものがあったそうで・・・。
衝撃のネーミング。育成者本人、妻、父の名前から一文字ずつとってつけられたネーミングらしいです。
◎アルプス乙女
長野でこちらも偶然生まれた品種です。
今までずっと酸っぱいりんごなのかと思っていたら、甘味と酸味を備えているそうです。
今度食べてみたいと思います。
なんとなく、りんごというとどの品種も青森生まれのような気がしていましたが、
そんなことは全然ありませんね。
ちょっと、面白いのでりんごについてもさらに勉強してみたいと思います。
道の駅三田貝分校 小さな絵画展
2014年 10月 11日

道の駅三田貝分校で昨日より小さな絵画個展を開催中です。
岩泉町小川(地元)の工藤哲郎氏作の6品を展示しております。
ちなみに販売も出来ますので、詳しくはスタッフまで。
是非お立ち寄り下さい。
~道の駅三田貝分校 店長より~
三田貝分校でWi-Fi使えます!
2014年 08月 11日

三田貝分校で8/4より公衆無線LANが使えるようになりました。
契約していなくてもスマホ、タブレットなど、Wi-Fi対応端末で使える、便利な公衆無線LANサービス「光ステーション」です。
(1端末あたり 1日2回、最大15分ずつの30分まで無料)
NTT東日本のフレッツ・スポットの契約者であれば、時間無制限で利用可能となります。
今後、盆あけになりますが道の駅いわいずみやふれあいらんど周辺などでも順次設置してゆく予定となっておりますので、ぜひご利用ください。
三田貝分校限定!オリジナルワンカップ
2014年 07月 30日
ブルーベリー入荷中!
2014年 07月 07日

先日、ギフトの「フローズンブルーベリー」の案内をしましたが、
さっそく7月になり岩泉ではブルーベリーシーズン到来。
道の駅いわいずみ、三田貝分校とも生のブルーベリーが入荷しています。
特に道の駅三田貝分校には、大漁ぞくぞく入荷中。
「岩泉ヨーグルト」をお土産に使われる方も多いですが、
この時期ならではのトッピングとして岩泉の新鮮なブルーベリーとセットで!
なんてのもおススメです。
ぜひお立ち寄りください。
凍結雪道の先に、三田貝分校の「分校ラーメン」
2014年 01月 19日

途中休憩を取りながら、慎重な運転を心がけましょう。
早坂トンネルを越え急な山道が一段落したところに、道の駅三田貝分校があります。校舎が見えてくるとほっとしますよね。

そんな三田貝分校からドライバーの皆さんにちょっとしたプレゼント。
明日1月20日から2月末日まで三田貝分校の人気メニュー「分校ラーメン」を350円で提供いたします!

学校給食ではラーメンは出ませんでしたが、暖かい給食室の学習机でどこか懐かしい味の「分校ラーメン」をお楽しみください。

お持ち帰り用のホットコーヒー(100円)、きなこ揚げパン(100円)、短角牛コロッケ(150円)などの軽食も用意して、皆様のご来店をお待ちしています。

盛岡~岩泉を通行の皆さま、「道の駅三田貝分校」をご利用ください
2013年 05月 02日

「道の駅三田貝分校」は、盛岡から約55km、北上山地の「早坂トンネル」を抜けると10分ほどの場所にあります。「岩泉町立門小学校三田貝分校」の跡地を利用し、地域の方々の思いを込めて分校風に建てられています。

購買部(売店)では各種お土産物や農産物が売られ、給食室が食堂になっています。食券を購入して「給食のおばちゃん」に渡してから席に着いて下さい。

懐かしい机と椅子が並んでいます。「分校ラーメン」や「短角牛丼」も人気ですが、初めての方には日替わりの「給食セット」(580円)がお薦め。

食器まで学校給食と同じです。値段の割にボリュームがあるのは、育ち盛りの子ども達のため?また、軽食もちょっと変わっています。
▼教頭まんじゅう(130円)…分校だから校長先生はいなんだそうです。

▼きなこ揚げパン(100円)

▼焼きおにぎり(100円)…「わさび味噌」使用の大人のおにぎり。

この他にも人気のソフトクリームや短角牛コロッケなど、素朴で美味しいおやつが充実しています。
分校内には懐かしいオルガンや教科書もありますので、小学校時代にタイムスリップして下さい。(ただし大切に扱ってくださいね。)

皆さまのご来店(ご来校)をお待ちしています。
2/9放送 NHK全国短歌大賞の舞台は三田貝分校です
2013年 02月 07日
「道の駅三田貝分校」のモデルとなった三田貝分校を歌った短歌が、全国短歌大会で大会大賞を受賞したそうです!

その短歌がこちら。
「新しいチョークのやうに立ってゐる分校跡地に残る白樺」
「この作品は、今年の題「新」の作品で三人の選者(小島ゆかり氏、小池光氏、佐伯裕子氏)から「特選」にえらばれ、大会大賞も受賞しました。(全体で2万を越える応募歌の中から、三人に選ばれるのは、あまり例がありません)」(NHKご担当者より)

この歌の作者は神奈川県在住の女性で、分校の懐かしさと、途中の白樺林の印象が重なり、希望の光の象徴としてイメージして下さったそうです。
「全国短歌大会」の模様は、下記の日程で全国放送されますので、ぜひご覧ください。
2月9日(土)午後3時~4時 NHKEテレ(教育テレビ)
★作品の紹介(写真も)と作者へのインタビューもありますので、お見逃しなく!
道の駅三田貝分校には、当時の思い出がいっぱい詰まった備品が随所にちりばめられています。

そして、給食室(食堂)で食べる給食は、安くてボリュームもありますよ。

「よく噛んでおいしく食べる元気な子」

ごちそうさまでした。