盛岡駅前にゆるキャラ大集合!
2013年 08月 04日
大丈夫かなぁと思いながら、ミート工房のスタッフと一緒に、早朝の峠を越えて、盛岡にやってきたタン。
盛岡市内に入ったら雨が強くなってきて、心配だったけども、駅前に着いたら奇跡的に、青空が差し込んだタン。
盛岡駅前 滝の広場に出ると、気が付いたら、初めて見るキャラクターがたくさんいてびっくりしたタン。

みんな愛嬌たっぷりでかわいいタン。
開運橋通商店街のキャラクター「開運かなえちゃん」は太鼓を叩いていたタン。

盛岡のしわまろくんと、さっそく記念写真を撮ったタン。

近くには盛岡の「石割桜」の分身かなぁ?「いしわりざくらちゃん」と、
北上の名物「二子芋」のキャラクター「芋丸くん」、
はるばる陸前高田から「たかたのゆめちゃん」もいたタン。

と思ったら、もっと遠くからもいろんなキャラクターが盛岡に来てくれていたタン。
宮城からは、「むすび丸」。
ミート工房のきっしーによると、宮城を汽車で旅行すると、あちこちの駅にイラストがあって、がんばっているみたいタン。

なんと東京、山口、香川などなどもっと遠くからも盛岡に来てくれていたタン。
みんなは紹介できないけど、岩手に来てくれて、本当にありがとうタン。
PRタイムでは踊ってほしいとスタッフの人にお願いされたので、ちょっとダンスを披露してみたタン。まだ練習中なのでぎこちなかったかもしれないタン。
そのあと、ゆるキャラじゃんけん大会にも参加したタン。

僕は牛型ロボットで、牛の指先は指というか蹄なので、僕はジャンケンは苦手タン。
だから、後ろでみんなを応援していたタン。
「ゆるキャラまつり」を知らずに盛岡に来た人たちは、盛岡駅でぼくの姿を見て、逆にびっくりしていたみたいタン。
たくさんの人達といっしょに記念写真を撮ったタン。
夕方近くなってきて、雨がすごくなってきたから、盛岡駅の中に移動して、そこでもまた盛り上がったタン。


みんなに「牛タン」だ!って喜んでもらったタン。ぼくの名前は短たんだけども、喜んでもらえたから嬉しいタン。
ぼくのことを知っている人もいたタン。
いつか岩泉にみんな遊びに来てくれたら、もっと嬉しいタン。
また遊びに行くタン。
ありがとうタン。
短たんより
「短たん」のなつまつり
2013年 07月 21日

今日ボクがおさんぽしていると、いわいずみ子ども園から「アンパンマン音頭」がきこえてきタンタン。
なんだか楽しそうなので、中をのぞいていたら、子どもたちにかこまれてしまっタタン。

ボクはどこにいっても大人気タンなぁと嬉しかっタン。
みんながジュースやチョコバナナをすすめてくれタンけど、
ボクは「ウシ型ロボット」だから食べられなかっタタンタン。
そんなボクをみて、こんどはわなげに連れて行ってくれタンタン。

はじめてだっタンけれど、かわいいキーホルダーがとれタンタタン。
つぎはヨーヨーつりタンけど、これはとってもむずかしかっタン。

でもお友だちがてつだってくれタンから、赤いヨーヨーがつれタタンタン。
またあそびにいくから、おともだちになってほしいタンタン。みんなありがとタン!
「短たん」と岩泉・大川渓谷をドライブ
2013年 06月 07日
先日、短たんと釜津田でランチした日、天気もよいので大川渓谷をドライブすることにしました。
大川七滝はよく車窓から眺める場所ですが、滝まで降りてみたのは久々です。
学生のころ、盛岡からJR山田線、JR岩泉線、岩泉町民バスを乗り継いで大川七滝を訪問したことがあります。
それ以来のような気がします。

短たんは愛嬌あふれる大型ボディのロボットなので、動きにくいかと思いきや、けっこう
アクティブです。
すたすたと岩場に上っていったではありませんか!

これには驚きました。
さすが未来から来たロボット。
急斜面の放牧場もなんのその、力持ちな岩泉短角牛の登坂能力も見事に再現しているわけですね。
滝の前でいいポーズをとってくれました。

振り返ってみると、さすがにちょっと短たんも落下の危険を感じたようです。

今度は岩手大川駅に来ました。
次のバスは何時かな。まだ数時間先のようです。

短たんは自分の着ているはっぴとポストの色が似ているのに気づいて、嬉しくなったようです。

バスが来ないなら汽車は来ないかな。


今日はたぶん来ないよ、短たん。短たんは残念そうです。
短たんは岩泉線がもし復旧したら、汽車に乗って、車内でお客さんに短角牛のPRをしたいそうです。
そして、お客さんをこんな感じで歓迎したいそうです。

岩手大川駅は、岩泉町内に3カ所ある短角牛の里のうち、「大川」「釜津田」の入り口ですからね。
短たん君の、岩泉に対する熱い想いを感じて、なんだかとても有意義な一日でした。
きっしー
絶好の青空のもと、釜津田に現れたのは・・・!
2013年 06月 03日

岩泉町釜津田の放牧地では、タンポポの花がたくさん咲き始めました。

牛たちも楽しい放牧ライフを過ごしています。
看視人さんによると、ここしばらくは牛も風邪をひくことなく、元気に過ごしているそうです。

あれ?なんだか大きい牛が・・・牛って二足歩行したっけ!?


君は短たん君ではありませんか。
短角牛販促用ロボットながら、なかなか牛を見に来るチャンスが無かったので、きょうはしっかりこの景色を内蔵コンピューターに焼き付けにきたのだとか。

短たん、いいポーズだね!麦わら帽子も似合ってるよ!
せっかくなので、一緒にランチする事にしました。
短たんは味覚センサー搭載なので、人間と同じ食べ物を味わうこともできるんですよ。

釜津田で、季節の野菜を活かしたパスタを味わえる喫茶店「ぶるっく」にやってきました。

今日は、アスパラのパスタ。クリームソースが新鮮なアスパラによく合います。
おいしいね、短たん!
お客さんで賑わっていたので、短たんは注目の的になっていました。

ちょうどいわいずみ短角牛 七人の侍(肥育農家)の一人である佐藤富勝さんがいらしてました!ということで記念写真。

短たんは、牛舎も視察しました。
お母さん牛と、子牛は放牧地に出かけていますので、肥育牛が夏のあいだは、お留守番してます。
牛たちもロボットの登場に興味津々。
すご~く首をのばしてますね。
富勝さん、ありがとうございました。
短たんは、ほかのみなさんの牧場も、周ってみたいということです。
このあとは、短たんと大川渓谷をドライブです。
きっしー
短たん~美味しいおやつを探して うれいら通り商店街へ~
2013年 04月 18日

今回のお目当ては、岩泉の美味しいおやつでした。
短たんは2029年の近未来から、稀少な短角牛を守るためにやってきた、「いわいずみ短角牛」販促用ロボット。
仕様書によると、燃料は「龍泉洞の水」に含まれる3年長生きすると言われる成分。
究極のエコなロボットなのです!
しかし、短たんは味覚センサー搭載なので、人間と同じ食べ物を味わい、分析することも出来るのです!
牛型ロボットだけに、牛の味覚もOK。好物はデントコーンサイレージ。(短角牛の好物でもある、飼料用トウモロコシの発酵飼料です)。
この日は、ひさびさに甘い物を味わいたくなったとかで、みんなに顔を知ってもらうことも兼ねて、うれいら通りに行くことにしたそうです。
さてさて、短たんが最初におじゃましたお店は?
「志たあめや」(したあめや)さんです。店員さんにおすすめのお菓子を教えてもらったところ・・・


手に持っているのは、「かりんとう」。そして、次はこの時期ならではの桜まんじゅう!桜のつぼみがかわいらしいですね。あんも桜あんだそうですよ♪そして、クリームたっぷりのUFOパンをおみやげにもらいました。
お受け取りシーンと、記念写真。


今度は中松屋へ。いろいろなお菓子を前に迷う短たん。

これに決めた!


桜餅。桜の良い香りが素敵なお餅です。
岩泉の隠れた名物のワッフル。(ワッフルは編集長の写真を拝借。)
小豆餡とフルーツ餡のパイ、「たんげぽんげ」をおみやげにもらいました!

お決まりのお受け取りシーンと、記念写真。


短たんはスーパーも気になるらしい。

素敵な古民家「あっけら館」ではなにやら教室が開かれていると聞き、出没。みなさんびっくり。

商店街での短たんは大人気。いろんな人たちの記念写真です♪



「ゆるキャラに会える町っていいよね~」っていう声も聞かれました。
短たんによると、今後は5月3日に龍泉洞まつり前夜祭(うれいら通り商店街)への登場予定です。
今年はあちこち思わぬ場所にも登場することでしょう。お楽しみに!
きっしー
「短たん」小本保育園・入園式のお祝いに登場!
2013年 04月 03日
ここは岩泉町小本の田んぼの中。

未来からやってきた短角牛販促用ロボット、「短たん」くんが現れました。
この時期は乾燥しやすく、雪も無くなってきましたので山火事が起こりやすいです。
山火事注意を呼びかけています。
前日に、「短たん」を開発した岩本ロボット工学研究所の岩本博士がメンテナンスしてくださったので、調子は上々です。
今年度の抱負は保育園、商店街、お祭り、イベントなどあちこちに登場して愛嬌をふりまくことだそうなので、
皆さん見かけたら可愛がってあげてください。
そんなわけで、この日「短たん」は、小本保育園の入園式へとやってきました。
この日、「短たん」に与えられたミッションは、サプライズゲストとして「短たんくんのミネラルウォーター」をプレゼントすることです。

「タンタ~ン!」
大きな声でみんなが「短たん」を呼んでくれたのを合図に、短たんくんが扉の向こうから登場しました。

みんな、それはそれは、大はしゃぎでした。


予想以上でした。
無事、ミッションも終了すると帰り際に、寂しくて泣き出す子供もいました!
みんなに喜ばれて、「短たん」は幸せ者ですね。
さぁて今度の訪問先について「短たん」と打合せしなくてはなりません。
きっしー