暑い日も湧き水「天王水」は変わらず冷たい!
2016年 07月 01日




岩泉町の湧水めぐり ~安家石灰岩層の南端の湧水・猿沢湧口~
2016年 05月 13日



岩泉町の湧水めぐり ~山の中のオアシス・金成清水~
2016年 05月 05日





岩泉町の湧水めぐり ~岩泉町の玄関口の名水・岩谷清水~
2016年 04月 06日

岩泉町の湧水めぐり ~豊かすぎる湧水の里・安家~
2016年 03月 24日








岩泉町の湧水めぐり ~大川渓流ロード、湧水で一服しながら~
2016年 03月 22日







岩泉町の湧水めぐり ~大石沢清水にて テンとの出会い~
2016年 03月 17日




岩泉町の湧水めぐり ~地域のよりどこ・宮脇の清水~
2016年 03月 15日



岩泉町の湧水めぐり ~私もお気に入りの湧水・天王水~
2016年 03月 14日




岩泉の細い路地での小さな発見。向町かいわい。
2014年 12月 26日
先週から今週にかけてお歳暮発送の最盛期を迎えました。
ありがたいことに、多くの注文を頂いています。今夜も通信販売課は総出で発送準備中。
私も、さきほどまで短角牛肉を町内限定、配達してきました。
もう少しでお正月。毎年、そんな気がしませんが、しっかりご飯食べて頑張りたいと思います。
先日、町内中心部に短角牛肉配達の案内チラシを配布しました。
一軒一軒チラシを配布するために、こんな機会でもなければ、なかなか入っていかないような、ほそ~い路地まで入っていきました。そしたら、色々と小さな発見がありました。
岩泉の町は、国道や表通りを通過するだけではわからないのですが、かなり入り組んだ細い路地があります。
そこには思わぬ場所に飲み屋(やっているのかよく分からない)があったり、
大きな家が突如あったり、昔かなり栄えた時代の雰囲気を感じられました。
岩泉には不動産がなく、空き家情報とかなかなか手に入れるのが難しいのですが、
意外と集合住宅があちこちにあることが分かったり。
ちなみに岩泉町は名水の町ですから、当然、岩泉町中心部や道の駅いわいずみ周辺も、水道水も、「龍泉洞の水」なわけです。
が、町内中心部に湧水があるとは知りませんでした。

このときは寒かったので飲む気がしなかったんですが、今度飲んでみたいと思います。
そしてもうひとつの発見はこちら。

透明な看板なので気づきにくいのですが、宇霊羅の特徴的な地形について案内しています。
↓これを山とドッキング・・・

面白い看板だな~と思いつつ、実はこの日はあまりにも寒くて、看板があるということを発見して満足。
中身は今度再確認しましょう。
帰るころには夕方。清水川には夜になると鴨?がたむろしているということも発見。
また発見があったらお知らせしま~す。