2016インターンシップで岩泉暮らしを体感する夏!【岩泉型インターンシップ】
2016年 06月 09日


(株)岩泉産業開発 メディア放映・掲載情報2016
2016年 05月 18日
4月16日 IBCラジオ「大塚富夫のタウン」出演のご案内
2016年 04月 15日
NHK「あさイチ」放送に感謝
2014年 09月 04日

岩泉町の酪農家が出資して設立した「岩泉乳業株式会社」の感動のストーリー、岩泉町で大切に受け継がれてきたどんぐりの食文化、深い山の中での豊かな暮らしなど岩泉町の魅力満載の素晴らしい放送でした。
番組を受け、当社にもたくさん商品のご注文をいただいていますが、電話がつながりにくかったり、商品の発送をお待ちいただく場合が出てきてしまいました。当社の通販サイト「いわいずみネットショップ」でも番組で紹介していただいた商品を取り扱っていますので、ぜひご利用ください。
いわいずみネットショップ http://www.ryusendo-water.com/
また、岩泉町の「どんぐり食文化」「雑穀食文化」について興味のある方は、以下もご参照ください。
いわいずみselection 森の暮らしの食文化 どんぐりシリーズ
いわいずみselection ばあちゃんの食卓から 雑穀・漬物
「道の駅いわいずみ」「道の駅三田貝分校」では岩泉ヨーグルト、雑穀ブレンドじっ茶ばっ茶、どんぐりパン等販売していますので、お近くの方はぜひお立ち寄りください。

では、よろしくお願いします。
★ご注文が殺到し、出荷までお待たせしてしまう場合があるかも知れません。大量生産できず、丁寧に時間をかけて製造していますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
9月4日 日テレ「ZIP」、NHK「あさイチ」で岩泉が登場!
2014年 09月 03日
なんと岩泉町が全国ネットの朝番組で、ダブルで取り上げられます。

◎7:35~7:40
日本テレビ「ZIP」 にっぽんわくわくキャラバンのコーナー内
◎8:15~9:55
NHK総合「あさイチ」 JAPAナビのコーナー内
岩泉の知名度をここ最近ググッと押し上げている「岩泉ヨーグルト」や、
岩泉の広大な広葉樹林が生み出した食文化「どんぐり食」について特集されます。
いわてのカレー食べ隊!に「いわいずみ短角牛カレー」登場
2014年 07月 27日
http://www.chiikeys.jp/
先日ご当地カレーの取材ということで、道の駅いわいずみに取材に来てくれました。取材対象は「いわいずみ短角牛カレー」ですが、この掲載記事が面白かった。
隊員Z:「手づくり」って書いてあるけど、全体から手作り感がにじみ出てるよ。
というあたりが、私の笑いのツボにはまりました。掲載記事はこちら。
http://www.chiikeys.jp/curry/2014/07/iwaizumi.html
実際に食べてみると、本格派の美味しさです。

道の駅いわいずみ・三田貝分校で大好評販売中。
いわいずみ短角牛カレー 210g1袋540円、3袋1234円
いわいずみネットショップでも販売しています。
(追伸)
チイキーズをご覧の通り、この夏岩泉町にはとってもナイスな台湾大学生が語学研修に来てくれています。ちょうど取材時に道の駅いわいずみで研修していましたが、9月上旬まで町内各地で研修していますので、見かけたら気軽に声をかけてあげて下さい。
道の駅いわいずみには30日から5日間、再びやってまいります。謝々!
NHK「うまいッ」で特集されました。
2014年 07月 08日

先週、告知したNHKの「うまいッ」での岩泉短角牛特集。
7月6日に無事放映されました。
緻密に取材をしていただいたおかげで、生産現場の魅力、
それを使っていただくレストランとのつながりを丁寧に描いて頂きました。
(今回、偶然にも産地見学を計画していた、東京東中野「サルキッチン」内藤シェフに登場して頂きました。)
取材に関わったみなさま、お疲れ様でした。
早朝にもかかわらず、多くの方に見ていただいていたようで、
ありがたいことに短角牛肉の注文もたくさん頂戴しています。
なお放送内容を見逃した方は、NHK「うまいッ」のホームページで概要が公開されていますので、どうぞご覧ください。
今週末のIBC「じゃじゃじゃTV」ご覧ください!
2014年 06月 26日
おなじみIBCじゃじゃじゃTVの特集にて、いわいずみ短角牛の放牧地、今度オープンする予定のブルートレインホテル、岩泉乳業さんも取り上げられます。
◎IBC岩手放送「じゃじゃじゃTV」
6月28日(土) 9:25~11:30のうち冒頭(夏のおすすめアラカルトのコーナー)で放映されます。
「特集は、三陸が誇る夏の味覚&お中元をご紹介!全国でも大人気のあの海鮮料理や、岩手の大地が育んだ絶品和牛などを取材。このほか、冨田アナの学園天国HEY!や、岩手出身の声優・歌手、高橋直純さんがスタジオ生出演など、見所満載!」(IBCホームページより転載)
今回はRYO部長がIBCの皆様をご案内しました。
今までも、IBCさんには何度もいわいずみ短角牛を紹介してもらっていますが、
今回は風見アナウンサーにも、朝の兜森放牧地に上がって頂き、放牧地の看視人さんに会って頂きましたから、なかなか濃い内容になると思いますよ!

ぜひご覧ください。
NHK「ニッポンの里山」表紙は 岩泉の短角牛放牧風景!
2014年 05月 29日
NHK出版より3月末に出版された「ニッポンの里山 ふるさとの絶景100」です。
この本はNHKの番組「ニッポンの里山 ふるさとの絶景に出会う旅」で放送された、
各地域を代表する、心を打つような美しい里山・・・人と自然の共存風景を100か所、まとめたものです。

あれれ、この表紙の帯の風景は、どこかで見かけたことがある気がしますよ?
というかこの赤い牛さんはまぎれもなく短角さんですね!?
ということは!?
そう、岩泉町櫃取湿原の放牧地に、短角牛が放牧される風景がこの本の表紙の帯に採用されていました。
なんと、全国の里山を象徴しているような嬉しい扱いです。
私が管理しているわけでも、牛を飼っているわけでもないんですが、この短角牛と人と牧野が作り出す風景に惹かれてやってきた私としては、とっても嬉しいです。
即、購入しました。(まだ、じつは中身はしっかり読んでいません、、)
もちろん、中身でも取り上げられています。
WEBでもその概要を見ることが出来ます。
が、ほかの地域の里山も見ごたえある、楽しい本に仕上がっています。
本はこちらで販売されています。
おそらくどの風景も、必ずしも将来安泰というわけではなく、
人と自然の関係が時代とともに、常に変わり続けているように、
絶妙なその地域の産業と人、自然のバランスの中で現在その姿を見せているもの・・・
櫃取湿原もそうです。現状では、牛の頭数は湿原を維持するのに十分ではありません。
今回、表紙に取り上げて頂いたのは、美しいと同時に、絶妙なバランスで維持されている・・・
一日ごとに違う風景との一期一会を見せてくれる日本の里山・・・
その象徴のような存在として、なのかもしれません。(推察)
今後も、私たちも頑張って短角牛肉を販売し、同時に短角牛と人、自然の関係性の魅力を伝えていきたいと思っています。
IBCニュースエコーにて「わさびドレッシング」放映
2014年 05月 08日
ありがたいことに、今夜のニュースエコーでは岩泉の「日本一の畑わさび」の茎をたっぷり活かした「わさびドレッシング」を
取り上げていただくことになりました。

先日、IBC甲斐谷アナウンサーによる取材での記念写真。
畑わさびの畑も、ちゃんと見ていただきました。

ドレッシングというとサラダのイメージがありますが、このわさびドレッシング、豆腐やいわいずみ短角牛にも合います。そんな美味しい組み合わせも、番組内で紹介されるはずです。
今日 5月8日(木) 18:15~の番組内で放送されます。
ぜひ、見てみてくださいね。