岩泉町物産振攻会視察研修~第3幕「東北の文明開化は小坂町から始まったのだ」
2012年 03月 31日
「レストラン青銅館」にて、鉱山をイメージした「黒鉱カレー」を食べた後、「小坂鉱山事務所」で小坂鉱山の歴史を学びました。

明治38年に建てられた鉱山事務所は、明治初期から大正期にかけて鉱産額日本一を誇った小坂鉱山のシンボルです。

らせん階段を上がると鉱山の歴史が最新設備で紹介されています。なんと小坂町は東北で最も早く電気が通ったそうです。とてもきれいな建物ですが、窓やガラスは昔のままで、かすかに歪んでいます。
続いて、念願の「康楽館(こうらくかん)」に向かいます。

国の重要文化財である康楽館では、現在でも4月から11月まで歌舞伎やお芝居が行われ、人間国宝の歌舞伎役者もほとんどの方が舞台に立っているそうです。
係員の方が館内をご案内してくれました。

一番後ろの席は常連さんの特等席だそうで、後ろから大きな声をかけることによって館内が大いに盛り上がるのだそうです。畳敷きの座敷には傾斜がついていて、後ろの席でも舞台が見やすく工夫されています。

続いて舞台上映中は見られない内部を見せていただきました。
花道へ出る控室、「切穴(すっぽん)」と呼ばれる人力のエレベーター、さらには回り舞台の地下にある「奈落(ならく)」に潜入し、4人がかりで舞台を回させていただきました。

最後に舞台に上がり、楽屋に入ると、有名な役者さんのサインがところ狭しと書かれていました。これはまだ色紙などなかった時代に、役者さんが康楽館に来た記念に書いていったことに由来するそうです。

「康楽館」は明治34年に建設され、鉱山の繁栄とともに歌舞伎や新劇、映画など様々な催しが行われましたが、カラーテレビが普及するようになると来館者は激減し、昭和45年に興業は中止されました。
その後、老朽化を理由に、消防訓練のため火をつけて燃やす計画まで出たそうですが、地域の人たちの情熱により昭和61年に見事よみがえり、現在では日本最古の芝居小屋として全国からお客様を集めています。
その背景には、議会での猛反発にもひるまず、「失敗したら田畑を売って責任を持つ」とまで言い張った、時の町長がいたそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
岩泉町物産振攻会の視察研修は、1泊2日の慌ただし日程でしたが、とても有意義なものでした。八戸市・黒石市・小坂町とも地域の良さを生かした素晴らしい取り組みをしていましたが、改めて我が岩泉町を見ると、これらの町に劣らない素材がたくさんあり、魅力的な人たちがいることに気付きます。そられをどのように組み合わせ、いかに伝えていくかということに、地域づくりの大きな課題があるのではないかと感じました。
日本には各地に様々な暮らしがあり、よその地域を知ることで、私たちが暮らす岩泉町の特色が浮かび上がってきます。平成23年度も本日で終わりますが、新年度も岩泉町の魅力や、美味しい特産品をブログ上で紹介していきますので、これからも時々「今日の田舎」へ遊びに来ていただけたら嬉しく思います。
では、一年間ありがとうございました。
岩泉町物産振攻会視察研修~第2幕「昭和レトロが似合う町 黒石ぶらぶら歩き」
2012年 03月 30日
「青森県黒石市中町には、昔ながらの風情を保ったままのこみせ通りが残っています。こみせ通りの歴史は江戸時代前期、黒石津軽家の創立に始まるといわれ、現在でも江戸時代からの造り酒屋、呉服屋餅屋などの商店が残り、「こみせ」のある情緒あふれる町並みを見ることができます。」
こみせ通りには、現代の「アーケード街」にあたるひさし状の屋根があり、歴史を感じるところですが、我々は「試飲あります」の張り紙に惹かれて古い酒屋に入りました。

「菊之井」で知られる造り酒屋「鳴海醸造」さんですが、なんと創業は文化3年(1806年)で、建物はさらに古く1700年代の建築物と言われています。
この時期はお酒の仕込中で酒蔵の見学はできませんでしたが、6種類ものお酒を試飲させていただきました。黒石市は宮古市と姉妹都市の関係にあるそうで、震災後は大勢の市民がボランティアに参加してくださったとのこと。
酒蔵の隣は「津軽こみせ駅」というお土産とクラフト体験のお店です。ここでは、モノづくりの血が騒いだ陶芸家のブンタ先生を残し、一行は次の酒屋を目指します。次は「中村亀吉酒造」さんです。

こちらは大正12年(1923年)建築の新しい(?)建物ですが、切妻壁の意匠や杉玉など風格が際立っています。昭和61年に放送されたNHK大河ドラマ「いのち」のロケに使われたことでも知られています。
ちなみに、この「こみせ通り」は映画「津軽百年食堂」のロケ地でもあります。
熱心に研修したために飲みすぎました。でも大丈夫、通りには昭和レトロなベンチが備えられています。

このベンチは津軽地方28市町村で組織する津軽地域路線バス維持協議会で作ったそうですが、今回の研修で最も欲しい一品でした。
この後老舗の和菓子屋「松葉堂」さんで買い物をし、黒石一の歓楽街「甲徳兵衛町」などを散策して、バスに乗り込みました。今日の宿は黒石市街地から車で15分、八甲田連峰のふもとにある板留温泉にある「旅の宿斉川」さんです。

宿の外はまだ1m近い雪の壁ですが、温泉でくつろぎ、地の料理をたくさん食べながら、今後の岩泉町の活性化やモノづくりについて議論を交わすのでした。
2日目はまず「津軽伝承工芸館」の見学です。以前夏に来たときはものすごい人出でしたが、オフシーズンということでガランとしています。

ここは津軽地方の伝統工芸や食を集めた「職人村」のような施設で、「匠の工房」「工芸製作体験」「津軽三味線じょんがら劇場」「津軽こけし館」などが軒を連ねています。

「こけし灯篭」工房では、職人さんが骨組みに和紙を貼り付けていました。
工房でもせんべい小屋でもお土産物屋さんでも、職人さんや店員が津軽の方言で話しかけ、気が付くと買い物をしていました。そして、職人さんが休みの工房では…

「へっかぐ来たのに 今日は休みで めわぐだきや 北の工人」
なかなか商売が上手なのでした。
第2幕おしまいでござんす。
岩泉町物産振攻会視察研修~第1幕「八戸はお洒落な工芸の町でござんした」
2012年 03月 29日
「岩泉クラフト展」は毎年盛岡市で開催してきましたが、今年は新しいお客様の獲得と、八戸方面からの観光客誘致を目指して会場を変更したのです。
その会場が、昨年2月11日にオープンした「八戸ポータルミュージアムはっち」です。「はっち」は八戸市街地、屋台村で有名な「みろく横丁」の斜め向かいにあり、そのコンセプトは、
「地域の資源を大事に想いながら、まちの新しい魅力を創り出すところ」。
では早速「はっち」をのぞいてみましょう。
明るいフロアに入ると無数の木馬が迎えてくれます。これは「八幡馬列柱」で、288の馬が並んでいます。正面に受け付けがあり、左に売店とカフェ、右にイベントスペース「はっちひろば」があります。

「はっちひろば」に掲げられた、これはなんでしょう?
「これはからくり時計なんですよ。からくり獅子舞と申しまして、毎正時になるとカタッ、カタッ、カタカタカタカタ…と動き始めるんですよ。」と教えてくれたの八戸を愛するボランティアガイドさんです。

ここが「岩泉クラフト展」の会場となる「はっちひろば」です。今日は子供たちが段ボールに落書き(アート?)をしながら走り回っていますが、これも立派なイベントで、
「こどもはっち+ちびっこアート・プロジェクト#3 ちびっこ宇宙のはじまりだ!」
とのタイトルがついていました。
「はっち」は5階建てです。
2階は音響照明設備の整ったシアター、ギャラリー、キッチンスタジオがあり、ホールには様々な展示があります。ご当地グルメのミニチュアや屋台街の模型など、一つ一つがとても丁寧に作られています。子供たちも興味をもって、郷土の食や暮らしに触れることができます。

面白かったのは、「のぞかないでください」と書かれた木箱で、早速しゃがみこんでのぞいてみると…

八戸の街並みがありました。
こうやって楽しみながら、子供たちは八戸の暮らしを知り、観光客は八戸の魅力に取りつかれていくのでしょう。




これまで八戸のイメージは、「漁師の町」「屋台の町」「B級グルメの町」と、おじさんの喜ぶ町でしたが、今回「はっち」を訪問し、洗練されたクラフトの町、オシャレなデザインの町という印象を持ちました。
町の魅力をいかに上手に伝えるか、若い世代に興味を持たせるか、とても勉強になりました。
岩泉町には、伝統的な山の暮らしと海の暮らし、「七頭舞」や「鹿踊り」など地域ごとの芸能、そして、魅力的な工芸作家がたくさんいます。そういう素材をうまく組み合わせて、岩泉町をますます魅力的な町にしていくことが、「岩泉町物産振攻会」の役割なのかも知れません。
岩泉町内外の皆さま、6月22日23日の「岩泉クラフト展」の際は、ぜひ「八戸ポータルミュージアムはっち」でお会いしましょう。
第1幕はこれにて終了いたします。
岩泉町物産振攻会視察研修~序幕
2012年 03月 28日
「岩泉町物産振攻会」は、岩泉町内の食品製造や工芸、観光業者が集まる町おこし集団で、現在32団体が所属しており、当社で事務局を受け持っています。
今回の研修会には、和菓子屋さん、陶芸作家、家具職人、ホテルマン、ドライフラワー作家らが参加し、非常に充実した研修を行いました。
3月27日
・岩手県九戸村 「道の駅おりつめ 九戸政實公の郷」
・青森県八戸市 「八戸ポータルミュージアムはっち」
…6月に「岩泉の工芸展」を開催します。

・青森県七戸町 「道の駅しちのへ 七戸文化村」(昼食)
・青森県黒石市 「中町こみせ通り」(重要伝統的建造物群保存地区)

・青森県黒石市 「板留温泉 源泉かけながしの宿 斉川」(宿泊)

3月28日
・青森県黒石市 「津軽伝承工芸館・津軽こけし館」
・青森県田舎館村 「道の駅いなかだて 弥生の里」
・青森県弘前市 「道の駅ひろさき サンフェスタいしかわ」
・秋田県小坂町 「レストラン青銅館」(昼食)
・秋田県小坂町 「小坂鉱山事務所」(国重要文化財)

・秋田県小坂町 「日本最古の木造芝居小屋 康楽館」(国重要文化財)

最後の芝居小屋では舞台や楽屋、地下の「奈落」まで見せていただき、かなり興奮しました。そこで、あす以降、下の通り芝居風に3幕にわけて研修会レポートを行います。
「第1幕 八戸はお洒落な工芸の町でござんした」(仮題)
「第2幕 昭和レトロが似合う街、黒石ぶらぶら歩き」(仮題)
「第3幕 東北の文明開化は小坂町から始まったのだ」(仮題)
「ニッポン道の駅の旅~正しい道の駅の使い方編」(仮題)
ではお楽しみに。
東京駅で美味しい水を買う方法
2012年 03月 27日
東北新幹線改札口向かいにあるこの飲食街の入り口にあるのが「日本初のスーパーマーケット」として知られている「紀ノ国屋」さんです。

日本国内のみならず、世界中の名産品を取り扱うこのお店に行けば、きっと最高に美味しい水に巡り合えることでしょう。
だって「KINOKUNIYA」さんの経営方針は、「私たちは食の提案とホスピタリティを通して、お客様の幸せ、感動を実現します。」なのですから。

ありました。見覚えのある「水」のマーク。
そうです、このお店で岩泉町が誇る「龍泉洞の水」や「龍泉洞珈琲」をお取扱い頂いているんです。

「がんばろう日本!がんばろう東北!」
東北復興支援の一環としてのお取扱いですが、日本を代表する名店に並んでいるなんて、本当にありがたいことです。

東京駅にお立ち寄りの際は、ぜひ「KINOKUNIYA」さんで「RYUSENDO WATER」をお買い求めください。そして、「おらぁ~!うんめぇ水だごとぉ。どこの水だやぁ?」と店員にお尋ねくださいませ。
大好評!第3回親子deパン教室開催
2012年 03月 26日
では、ユキコ先生・ノリコ先生よろしくお願いします。

「ほんだらば始めっか。今日はメロンパン、クリームパン、カレーパン、ソーセージパンを2個ずつとみんなが好きなパンを4個、全部で12個作っぺぇし。」

小さな子供たちにも先生が優しく教えています。
「カレーパンはカレーを入れてたたんでギョウザのような形にしてくださいねぇ。」
「よくできてんがなぁ、うんめぇごとぉ。」

形ができたら2次発酵させて焼くわけですが、このタイミングが難しいのだそうです。
「早く焼けばお尻が割れて小っちゃくなるし、遅すぎると膨らまないで、下のほうにベショっとなってしわが寄って、オレのようになんだすけぇ。」

お嬢ちゃんも作ったのかな?どんなパンが焼きあがるのか、とっても楽しみですね!
1組800円の参加費で、美味しいパンが12個できあがり。「仮面ライダーフォーゼパン」や「プリキュアパン」もできたというから驚きです。楽しい先生と一緒に春休みの思い出ができましたね。次回もお楽しみに。
北海道えりも町「えりも地域力発掘協議会」被災地支援活動 其の二
2012年 03月 25日

≪ メニュー ≫
タラバガニのカニ汁 約200食
ハタハタの三平汁 約300食
おにぎり 約500個
(龍泉洞カフェオレ 300本)
私は不安でした。えりもの皆さんは手際が良く、一気に100人用の大鍋5つ仕上げていきますが、果たして雪の中食べに来てくれるのだろうか…

しかし、社会福祉協議会の方が案内してくださったこともあり、多くの方が食べに来てくれたそうです。
「わざわざ遠くから来てくれてありがとう」
「海の料理は最高だ」
あれほどの量の鍋が、たった1時間でなくなったというのには驚きますが、えりも町も宮古市も海の町で、海の料理が本当に美味しかったのではないかと思います。そして、えりもの皆さんは、
「私たちのためにわざわざ雪の中食べに来てくれた。本当にうれしかった。」
と喜びました。

炊き出しは、支援する人も、支援してもらう人も、「ありがとう」の言葉があふれていたようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨夜は温泉ホテルでゆっくり休み(?)、今日は龍泉洞を見学した後、岩泉町うれいら通り商店街にある「てどの蔵」「あっけら館」でお昼を食べながら交流会です。
岩泉町とえりも町の方言が飛び交う中、「食の匠」のお弁当やひゅうず、どんぐりパンを食べ、にぎやかな時間を過ごした後、八戸発の夜行フェリーを目指して旅立ちました。
えりも町の皆さま、ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
追伸
「けばりすいじん」様、コメントありがとうございます。
3年前の夏えりも短角牛に会いに行った際、昆布漁も見学させていただきました。その時の写真です。





「えりもの春」はもうすぐです。
見納め?雪の龍泉洞
2012年 03月 25日




暖かい朝です。
今日はえりも町の皆さまと、「うれいら通り商店街」の散策です。
ご報告は、のちほど。
北海道えりも町「えりも地域力発掘協議会」被災地支援活動 其の一
2012年 03月 24日
協議会のメンバーには、宮古出身で実家が被災した方がいました。また、おじいさんが山田町出身の漁師さんもいました。この炊き出しに、当社3名で参加しました。

岩手の方に負担をかけたくないと、トラックに全ての食材と、テントや鍋などを積み込み、夜行のフェリーで来てくれたのです。漁協女性部のおばちゃんは、前日沖縄視察から帰ったばかりだそうです。

特製のコンロ。一鍋100人前。慣れた手つきで準備を進めます。
…が、ここで私は退場し、神奈川と福島のお客様を迎えます。雪の降る中、何も協力できず申し訳なく、また、皆さんが食べに来てくれるかちょっと心配しつつ、我が上司とマラソンマンに後を託します。
数時間後、上司から炊き出し終了のメール。大鍋に作った「三平汁」「カニ汁」が、たった1時間でなくなったとのこと。夜、「えりも地域力協議会」の宿舎「龍泉洞温泉ホテル」に向かいました。
えりもの皆さんの言葉。
「実際に来てよかった。」「ありがとう。」「勇気をもらった。」「我が身のことと思った。」「美味しかったよ、と言ってくれる優しさを感じた。」「1度で終わらせてはならない。」「直接顔を合わせることが、どれほど大切かわかった。」「何をすればよいのかわからなかったが、とりあえず行動してよかった。」…
えりもの皆さんの言葉は、胸に響きました。私は、何もしていないなぁ。
※宮古市社会福祉協議会 生活復興支援センターの皆様の多大なご協力に感謝いたします。
春を待つプチ農民と冬を惜しむ釣りキチの話
2012年 03月 23日
さて、春の作付準備をしましょう…といっても、私は口だけ。昨年採った「地ウリ」(在来種のキュウリ)の種を産直組合員に託し、苗を起こしてもらうことにしました。

その苗をどこに植えるか、これから考えますが、道の駅周辺を「安家地大根」「地カブ」などの在来種の伝承園にして、地域の味を守っていけたらいいなぁと思っています。
「ここにしかない味を守る道の駅」なんてカッコいいじゃありませんか。昨年の分も、今年は頑張ろうとゆるい決意をするのです。

一方、岩泉の「釣りキチ四平」さんは冬を惜しみ、氷の岩洞湖へ出かけました。釣りキチの心は複雑のようです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
24年氷上ワカサギ釣りももう少しで終わりとなりそう。
3月に入り雨などふり岩洞湖の湖面の山ぎわの氷も解け始めました。

最終はこの天気であれば早いかな・・・・・
解禁時の釣果は320であったが今回は型がこぶり(1年魚)かな・・・

食べる煮干しより小さく・・・ しらす・・・あたりがうまくとれず惨敗・・・・
釣果は 142でした。

今期はあまり通えず残念な結果・・・・・
来年は頑張るぞ。