最近の散歩道
2014年 06月 30日

最近は梅雨の中休み?
だいぶ暑くなってはきましたが、まだ真夏って感じではないですね。
花壇も気づいたらかなり賑やかになってきました。


あじさいも咲きはじめました。

晴れた日はかなり爽快な散歩道です。
岩泉のフローズンブルーベリー
2014年 06月 29日

意外と知られていない?岩泉の名物としてブルーベリーがあります。
ブルーベリーの花って見たことありますか?
岩泉ではちょいちょい道端にブルーベリーの木があるのを目にしますが、
スズランの花のような愛らしい花が一斉に咲きます。

このあと、7月に旬となるブルーベリーを収穫後すぐに冷凍するものが、
「夏の贈り物」No.42の「フローズンブルーベリー」。
この「夏の贈り物」で発送するのは今年収穫となる新モノですよ。
7月中旬以降の発送、限定100セットとなっています。
なぜか「フローズンブルーベリー」は私の周囲ではひそかに人気の高い商品です。
個人的にも冷凍ブルーベリーのひんやりシャリッとした甘酸っぱさは大好きですが、
夏のうだるような暑さの中でも、岩泉の高原で収穫されたブルーベリーを
口に含めば、龍泉洞や森からの涼しい風が頭に吹き渡るような~
そんな爽やかな時間を過ごせるでしょうね。
アイスにトッピングもおすすめ。
何といっても、世の中に「涼」を感じられる食べ物はいろいろあるわけですが、
自然な「ブルーベリーそのまんま」のしつこくない甘酸っぱさですから、
何個でもぱくぱくと食べれてしまうし健康的。
添加物など普段から気を付けている方にもおすすめの「天然スイーツ」です。
季節ものですので、7月中旬までお待ちください。注文はすでに可能です。
TEL 0120-123-088(平日・土曜日の9:00~17:30受付)
道の駅三田貝分校でも(こちらは昨年モノですが)フローズンブルーベリー小売しています。
「森と水とてどの町」より、
夏の贈り物のご案内
(※てど:岩泉の森や水、特産品を守りつむぐ人々の「手仕事」という意味です。)
岩手内陸は、麦秋です。
2014年 06月 28日
あちらこちらで小麦が収穫の時期「麦秋」を迎えているのを目にします。
秋の稲刈りの時期も美しいと思いますが、「麦秋」の時期も好きです。
ちょうど昨日はすごくいい天気(そうそう、昨夜は、ここしばらくでは最高の星空で、天の川も見えました。)だったので、紫波では小麦の刈取りも大型の機械で行われていました。
写真は滝沢の麦畑。


弊社の雑穀ざくざくクッキー等にも岩手県産南部小麦粉を使用しています。

国産小麦粉の価値に注目した商品も、世間にだんだん増えてきているようで嬉しいものです。
素材の味が分かりやすい、シンプルな味のパン・スコーンなど食べると、特にやはり南部小麦粉を使ったものはどっしりしていて美味しいなぁと思うことがあります。
その南部小麦粉と、岩泉の雑穀粉を合わせた雑穀クッキー。なんて贅沢なんでしょうか。(自画自賛!)
岩泉線の息吹を感じるなら今がチャンス。押角駅にて。
2014年 06月 27日
岩泉線は廃止されましたが、押角駅入口の看板は健在。

この看板は今後も残してもらえると嬉しいですね。
各駅に記念撮影スポットのような看板とか整備したら、嬉しいかも!?
というか、駅には今でも明かりが灯り(←1か月前のことなので今後どうなるか分かりませんが)、
「改札口」?はまだ改札前かのごとく(?)閉鎖されているくらいで、
なんだかホームには最終列車が来そうな気配すらあるので驚きました。

今後どうなるのか、何らかの形で活用されるのか、まったく見えませんが、
まだ、草はだいぶ生えてきたものの線路もあり、
各駅の駅舎も看板がはずされたくらいでそのまま。
現時点では鉄道だったときの息吹が感じられます。
岩泉線を懐かしむなら、いまがチャンスですよ。
ここにキハの汽笛が聞こえてきたら・・・嬉しくて涙が出ちゃいますね、たぶん。
さて、Youtubeで岩泉線や古いキハの動画を検索すると、実に沢山の方々が投稿しており、
現役の岩泉線を懐かしむことができます。
たとえば、こんな動画。
ぜひ動画を見てみてください。
今週末のIBC「じゃじゃじゃTV」ご覧ください!
2014年 06月 26日
おなじみIBCじゃじゃじゃTVの特集にて、いわいずみ短角牛の放牧地、今度オープンする予定のブルートレインホテル、岩泉乳業さんも取り上げられます。
◎IBC岩手放送「じゃじゃじゃTV」
6月28日(土) 9:25~11:30のうち冒頭(夏のおすすめアラカルトのコーナー)で放映されます。
「特集は、三陸が誇る夏の味覚&お中元をご紹介!全国でも大人気のあの海鮮料理や、岩手の大地が育んだ絶品和牛などを取材。このほか、冨田アナの学園天国HEY!や、岩手出身の声優・歌手、高橋直純さんがスタジオ生出演など、見所満載!」(IBCホームページより転載)
今回はRYO部長がIBCの皆様をご案内しました。
今までも、IBCさんには何度もいわいずみ短角牛を紹介してもらっていますが、
今回は風見アナウンサーにも、朝の兜森放牧地に上がって頂き、放牧地の看視人さんに会って頂きましたから、なかなか濃い内容になると思いますよ!

ぜひご覧ください。
ときどき夏模様
2014年 06月 25日
2014岩泉・夏のギフトはじめました。
2014年 06月 24日
8月20日までの取り扱いです。
フリーダイヤル 0120-123-088まで ご注文お待ちしています!
(平日・土曜日の9時~17時半まで受け付け)
(画像はクリックすると拡大できます。)




もうひとつの竜
2014年 06月 23日
そのモシ竜の化石、現在は国立科学博物館に所蔵され、化石の状態があまりよくなかったことから種類は不明のままの模様、なので?謎の恐竜「モシ竜」のままです。
さて、実はおとなり宮古の日進堂(ドーネル)さんが、モシ竜にちなんだお菓子を発売しているのはご存知でしょうか?
「もしもしマドレーヌ」です。

モシ竜伝説にちなんだイラストが描かれ、
プレーン、胡麻、チョコチップの3つの味があり、ホーマック宮古南店前の店舗で発売されています。
けっこう主力商品のような?位置に置かれています。
先日、とある若者同士の会議の場で、「モシ竜の存在はもっと注目されてもいいのでは!?」という声がありましたが、
このモシ竜の存在をもっともっと活用していきたいものです!
イーハトーブログ〔岩泉町〕日本にも巨大恐竜がいた!?世界を驚かせた世紀の大発見「モシ竜」の化石発見場所はココだ!
若返りのキノコではありません。
2014年 06月 22日
前の住人の方が庭の手入れを楽しんでいたようで、色々な花が咲いたり、
色々な木があったり、四季の楽しみがある家です。
家の前には年取ったキノコ原木がありますが、私が植えたものでもないので、
とくに気にせず草に埋もれるに任せていたのですが、
まだ菌が生きているようです。
昨日、近所の人がそのキノコ原木を指さして、「キノコ出てるよ」と教えてくれました。
こういうとき、私の目の節穴さ加減がよく分かるのですが、
教えてくれる人がいるのでありがたいところ。
そのキノコは梅雨空の下でもちょっと鮮やかな色をしており、いかにもちょうど食べごろな感じ。
この辺では「わげぇ」と呼ばれている 「タモギタケ」です。

以前にも「今日の田舎」Twitterで紹介しましたが、
汁物に入れるとたいへんよいお出汁が出るキノコです。
ひっつみ汁などに入れると最高です。
というわけで、普通に味噌汁に入れてありがたく頂きました。
道の駅いわいずみレストラン 営業時間変更です。
2014年 06月 21日
道の駅いわいずみレストランは、6月22日(日)より営業時間を下記の通り変更いたします。
「喫茶」の時間を導入いたしますので、どうぞよろしくお願いします。
食事 喫茶
平日 11:00~14:30、 14:30~16:00
土休日 11:00~15:30、 15:30~17:00
そばコーナーは全日 10:00~16:00の営業です。
さて、道の駅いわいずみには週末を中心に野菜の入荷が増えています。
小本川の向かい、農業振興公社の新にんにく&にんにくの芽。


今日も涼しい潮風やませが小本をひんやりと包んでいます。
潮風に育まれた小本の美味しいキャベツがお買い得です。

キュウリなど夏野菜も入荷しています。

新玉ねぎ、にら、ねぎ、じゃがいも、大根などねぎ・根菜系も。
どれも入荷数は限られていますので、入荷直後の午前10時~11時ごろの来店がおすすめですよ!