2016夏 岩泉へおかえりなさい&ようこそ岩泉へ!
2016年 08月 11日




道の駅三田貝分校給食室のメニュー2016.4.9~
2016年 04月 11日
給食風セット



きのこそば



レストラン岩泉のメニュー2016夏!【8月5日更新】
2016年 04月 08日






道の駅いわいずみ「スイーツ祭り」開催中!
2016年 02月 02日





短角牛を食べるなら、道の駅いわいずみへ!最新メニューをご紹介。
2015年 01月 07日

実は、野中シェフのもとメニューがかなり進化しています。
不動の人気を誇る「いわいずみ短角牛肉」と「龍泉洞黒豚肉」合挽きハンバーグ。

中華風、グラタン風、イタリアン風など様々なバリエーションが増えています!
一方で「ロースステーキ」など、赤身肉の王道メニューも昨年から人気がかなり高まってきています。
さらに、今まであった短角牛丼以外にも短角牛ビビンバ丼など、リーズナブルにメニューにも力を入れています。
そして、こちらは三陸鉄道の「さんりく駅-1グルメ」メニューの「いわいずみ短角牛自由鍋」。
辛みそ仕立てのスープのほか、短角牛のバラ肉、野菜、ごはん・ラーメンなどの具材を用意しますので、
食べ方はお好みに合わせて自由にアレンジOK!
冬はゆった~り道の駅いわいずみで、温まる鍋もいいかも・・・。
というか私が今夜食べたい(笑)

短角牛肉を食べるなら道の駅いわいずみへ!
ぜひお越しくださいませ。
※なお、短角牛肉メニューは品薄になることもありますので、その際はご了承ください。
岩手・岩泉より、今年一年の御礼 & 道の駅初売り情報!
2014年 12月 30日

今年の岩泉は、春先の記録的豪雪にはびっくりしましたが、
比較的穏やかな一年だったように思います。
三陸鉄道の全線開通、テレビの全国放送での岩泉特集といったこともあり、
昨年に続き多くの観光客の皆様に足を運んで頂いた、本当にありがたい1年でした。
また、まだまだ一歩を踏み出したところですが、
「いわいずみ短角牛100%ハンバーグステーキ」
「岩泉の極味肉饅」など、
特産品の新商品開発もはじまっています。
多くの皆様の支えのおかげで、
「岩泉」の知名度が少しずつ上がってきているように感じています。
来年も、岩泉の魅力を全国に発信していきたいと思います。
皆様、本年も、大変お世話になりました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
道の駅いわいずみ&三田貝分校より営業時間のお知らせ
12月31日のみ
短縮営業となります。
道の駅いわいずみ【売店】15時閉店 【レストラン】15時L.O 【軽食コーナー】休業
道の駅三田貝分校【購買部】15時閉店 【給食室】14時L.O
2015年1月1日~
道の駅いわいずみ&三田貝分校とも通常営業です。
道の駅いわいずみ【売店】8:30~17:30 【レストラン】11:00~16:00
【軽食コーナー】10:00~16:00
道の駅三田貝分校【購買部】 8:30~17:30 【給食室】11:00~16:00
道の駅いわいずみ 初売り情報
道の駅いわいずみでは、元日~3日まで初売りを開催します!
【福引き】期間中、お買い上げ1,000円毎に1回、豪華景品が当たる福引きに挑戦できます!
(各日、先着500回限定)
【龍泉洞の若水】毎年元日午前0時から充填する「龍泉洞の若水」を販売します!
【各種特売&福袋】数量限定の「岩泉特産福袋」「南部煎餅福袋」「お子様用福袋」や、数量限定のお買い得商品などなど!
【レストラン大地工房&軽食コーナーいっぷく庵】期間中、お食事された方、先着300名様に花もちをプレゼント。軽食コーナーではお得なメニューも!
道の駅三田貝分校 初売り情報
道の駅三田貝分校では、元日~3日まで初売りを開催します!
【福引き三角くじ】期間中、お買い上げ500円毎に1回、様々な景品が当たる福引きに挑戦できます!空くじなし!
(各日、先着300回限定)
【龍泉洞の若水】毎年元日午前0時から充填する「龍泉洞の若水」を、10時ごろ(予定)から販売します!
【各種特売&福袋】数量限定の「南部煎餅福袋」「子供用福袋用」や、数量限定のお買い得商品などなど!
【給食室】期間中、お食事された方は「挽きたて珈琲」が無料。さらに、「ミニソフトもしくは龍泉洞のお茶」をサービスします!
慣れない雪道運転の方もいるのではと思いますが、
安全運転でお越しください!
道の駅を暖かくしてお待ちしてます!
道の駅三田貝分校はりんごの種類豊富。
2014年 11月 05日

行きの道沿いには巨大なコンクリートのブロック?を積んだ車があちこちに。なにかな~と思っていたら、
道の駅三田貝分校の目の前に橋をかける工事でした。
道路を規制して、道の駅の駐車場内が迂回路になっていました。

小川地区は、りんごの栽培が盛んな地区です。
そこからほど近い道の駅三田貝分校にも、りんごが多数入荷しています。
写真は、私のお気に入りの紅玉。
食べやすい小ぶりで、甘さの中に酸っぱさがはっきり自己主張しているので、さっぱりとしていて、気に入ってます。
その酸味と締まった肉質(煮崩れしにくい)からお菓子作りにも向いているようで、希少品種になったいま、再び注目を集めているようです。
今日、三田貝分校に来てはじめて岩泉産の紅玉をみかけたので、ついつい買ってしまいました。
ほかにも、こんな品種が入荷。ちょっと、いま入荷している品種について調べてみました。
◎王林
福島県生まれの品種です。青りんごといえばこれが代表品種!
貯蔵性が高いそうです。
最初は、その色からナシリンゴとも言われていたらしい。おもしろい。
◎ハックナイン
こちらは北海道生まれの品種。
寒地向けのりんごで、北海道並みの寒さでないとうまく着色しないそうです。
そうなると、岩泉の山間部は適しているんですね。
中身は白色が美しく甘いリンゴです。
◎ジョナゴールド
米国で紅玉を親にして誕生した品種なので、甘味の中に酸味のバランスがよい品種。
そのためお菓子作りにも向いています。
銀座カンセイ坂田シェフに、先日の食事会デザートに採用して頂いたのが、まさに小川地区のジョナゴールドです。
◎陽光
群馬県で、ゴールデンデリシャスりんごに何らかの品種の花粉が自然交配して生まれた品種だとか。
甘味が強く、太陽をさんさんと浴びて紅く染まった?ネーミングのイメージもよく、才色兼備な?りんごです。
◎やたか
あんまり聞いたことない珍しいりんご。
秋田県生まれの品種で、「秋田ふじ」「早生ふじ」とも呼ばれています。
「ふじ」の枝の中に、その枝だけ早く熟が進んでいたものがあったそうで・・・。
衝撃のネーミング。育成者本人、妻、父の名前から一文字ずつとってつけられたネーミングらしいです。
◎アルプス乙女
長野でこちらも偶然生まれた品種です。
今までずっと酸っぱいりんごなのかと思っていたら、甘味と酸味を備えているそうです。
今度食べてみたいと思います。
なんとなく、りんごというとどの品種も青森生まれのような気がしていましたが、
そんなことは全然ありませんね。
ちょっと、面白いのでりんごについてもさらに勉強してみたいと思います。